悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 管理者に連絡

管理者に連絡

投稿情報 内容
NO.153740
ミラさん(男性/29歳)
2007/03/23 23:40:20
◆無責任行為の結果‥キミを妊娠に至らせながら『結婚する意思もない事や子供が出来ても責任は取れない』とは開いた口が塞がらない。。愛情も冷めて殺したいほど憎いパワーを子供のために使ってほしい。彼の言う『結婚はしないけど、養育費は払う』は正しくは『入籍はしないけど養育費は払う』だろう。けれども口約束は必ず破られる。まず今は自分の体調に気を付けて‥子供が無事に生まれるようにしよう。そして子供が出産した後の環境も作るようにした方が良いよ。赤ちゃんの為に用意するものは沢山あるのは分かると思う。そして確実にやれる事は…妊娠8ヶ月か子供が無事に出産した後は、家庭裁判所に【認知請求の訴え】を申し立てれば、相手が認知を拒否しても、否応なく強制認知で決着。認知成立によって法的に父子関係確立で養育費支払義務確定。認知の事実は彼の戸籍謄本に記載されるから父子関係は一目瞭然。しかしながら養育費の支払い能力があるかないかは、相手も未成年ゆえに、微妙な判断だと思う。そこで民法上における不法行為の賠償責任はその親権者である親にも問う事ができる。親権者は成人しない子に対し社会生活上の法律行為や行動を監督せねばならぬ義務があり、未成年である子が故意・過失による不法行為で他人の権利を侵害し損害を発生させたる場合は、親権者が責任を問う事ができるけど、その点は認知請求が通った後に、彼と話し合った方が良いとも思う。

投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。
※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。
※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。


投稿情報 入力
ニックネーム
※必須 全角15字以内(半角30字)
違反内容
※必須 全角2000字以内(半角4000字)



Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.