![]() ![]() |
悩みウェブ -悩み相談コミュニティ- |
恋愛の悩み(18歳以上)/
恋愛の悩み(17歳以下)/
性の悩み/
Hの悩み/
妊娠の悩み/
結婚の悩み/
ダイエットの悩み/
身体・美容の悩み ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み 仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/ アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談 |
管理者に連絡 |
投稿情報 | 内容 |
NO.319287 serenaさん(女性/21歳) 2008/07/03 20:58:03 |
こんばんわ☆返信遅くなりました。 小論文の書き方の基本的なものは以下のような手順です。 (私が高校生の時に教わった書き方ですが。) 1、そのテーマについての『現状と背景』を書き出します (↑当然そのテーマについての知識・情報集めをしないとより専門性の高い論文は書けませんよね。) 2、1で書いた事から今現在どんなことが問題・課題になっているか書きます。 3、問題点について自分なりの『答え』○か×かはっきりと主張します。 その答えについて論じていきます。 4、3で述べた『自分の意見とは全く違う意見を述べる』 「しかし〜又は確かに(考え方・捉えかた)〜といったこともある。」のような書き出しで、自分の意見とは全く違うことを述べていきます。 5、『まとめ』 そのテーマについて一番大切で訴えたいことを述べる。 「けれども〜」「だが〜」との頭だしで、もう一度自分の意見に戻り論じていきますが、ここで大切なのは「3」で書いた自分の意見・主張・考えなどをもう一工夫した文章でまとめあげることです。 この構成を見ると、論文の骨組みとなる段落は5段落となりますがこれでは2000字くらいにしかなりませんよね? なので、大学のレポートなどでは、この骨組みに「肉付け」をしていきます。 その肉付けは『小見出し』(小タイトル)を付け加えることです。 各段落ごとに、小見出しをいれ、それに沿った内容と意見を付け加えていくことで、内容が濃く専門的な記述も入っていくので、より信憑性と説得力のある論文になっていくと思いますよ。 以上により、この骨組みをきちんと理解されていていれば、「段落」など気にしなくても大丈夫ですよ。実際に何段落にしなさいという規定はほとんど無いと思いますので。 もう一度言いますが、重要なのは『小見出し』ですので、段落数など気にせずに自分の意見を主張することに重点をおき書いていけば、4000〜6000字ほどの論文などはあっという間ですので大丈夫ですよ☆ |
投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。 ※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。 ※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。 |