![]() ![]() |
悩みウェブ -悩み相談コミュニティ- |
恋愛の悩み(18歳以上)/
恋愛の悩み(17歳以下)/
性の悩み/
Hの悩み/
妊娠の悩み/
結婚の悩み/
ダイエットの悩み/
身体・美容の悩み ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み 仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/ アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談 |
管理者に連絡 |
投稿情報 | 内容 |
NO.393297 しろくまさん(男性/28歳) 2008/12/12 03:19:44 |
>構成要件に該当する行為があるのにそれを犯罪としてできないなら結局、条文自体が空洞化してしまうような気もします ↑引用 そうじゃなくて、犯罪が成立していない場合、構成要件に該当しない(もしくは違法性がない、など)と判断してるんですよ。 主さんの挙げた例1なんかは、支払猶予ですが、これも(ケース・バイ・ケースですが)不成立と構成するときは構成要件で切りますよね。 さらに、現に詐欺罪が成立するケースもたくさんありますよね。空文化してません。 立法論としては有り得るかな、とも思いますが、被害者側の過失の有無は刑事法のフィールドにはなじまないと考えます。そもそもなじまないので完全にとはいいませんが、その点も構成要件該当性判断の枠組み内で処理できるかと。 刑法の謙抑性、これもまた大事ですね。 刑法の勉強、頑張ってください。 |
投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。 ※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。 ※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。 |