![]() ![]() |
悩みウェブ -悩み相談コミュニティ- |
恋愛の悩み(18歳以上)/
恋愛の悩み(17歳以下)/
性の悩み/
Hの悩み/
妊娠の悩み/
結婚の悩み/
ダイエットの悩み/
身体・美容の悩み ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み 仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/ アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談 |
管理者に連絡 |
投稿情報 | 内容 |
NO.400038 しろくまさん(男性/28歳) 2008/12/25 19:34:49 |
私の個人的な意見です。 その勉強法でいいと思います。難しい問題のほうが楽しいですしね。どんな勉強でも楽しいと思えたら勝ちです(勝ち負けの話ではないですが笑)。 解説を読んでみて、「理解」して解けるようになってるのなら大丈夫でしょう。 ただ、「理解」が表面的なものだと、同じ問題が出たら解けるけど、ちょっとひねられると解けない、なんてことになりかねません。 数学って論理の積み重ねなので、よっぽど基礎がわかってない人以外は、解説を読めばすんなり頭に入ってくるんですね。そこが落とし穴なんです。表面的な「理解」になってしまいがちなんです。 そこで提案なんですが、「理解」したあと、手元にある問題集の基本的な例題を解いてみるのはどうでしょう。 そして、基本例題で使われている論理が、先に解いた難しい問題でどう使われているのかを確認していきます。 これをやってると、難しい問題が、「難しい問題だから」難しかったのか、それとも「基礎が不十分だったから」難しく感じてしまったのかもわかってくるはずです。 後者なら、基礎をつぶすだけです。面倒でも、関係する範囲の基本問題を解いて、教科書や参考書をざっと読みます。 これをやっているうちに数学は得意科目になりますし、なによりもっと楽しくなってくるはずです。 |
投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。 ※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。 ※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。 |