悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 管理者に連絡

管理者に連絡

投稿情報 内容
NO.433653
しろくまさん(男性/28歳)
2009/03/04 12:32:41
そうですよね。「一概には言えない」というのが正しいと思います。内部もそれなりの基準で単位認定しているでしょうから、学力レベルに大きな問題がある生徒は残れないでしょう。

私が少し気になるのは、「学力レベル」の定義です。試験で測ることのできる能力のレベル(A)のことをいうのか、それとも試験では測れない(試験になじまない性質の)能力のレベル(B)のことをいうのか、どちらを「学力レベル」というかによって結論は少し違ってくるようにも思われます。

(A)ならば、受験準備で点数を取る訓練をしてきた生徒(外部)のほうが、学力レベルが高いとされそうです。

(B)ならば、受験に時間を使わず、また教員の側も継続的に指導できる環境にある内部のほうが学力レベルは高いとされそうです。
ここまではかなり一般的な話です。ところが、やや具体的に個別のケースを見てみますと、上に挙げた分類があてはまらない生徒が一定数いることに気付きます。

たとえば、内部であっても、(B)のレベルがかなり高いがゆえに、特に訓練をしなくても(A)のレベルについても高い評価を得る、というような場合です。

逆もありえます。

このように考えると、(A)と(B)の区別は相対的なものだといえます。

(A)と(B)の区別が相対的なものだとすれば、区別の実益は、「学力レベル」には様々なものがあるということを知る以外にほとんどないとも考えられそうですが、私はそうは思いません。

家庭での教育方針の大きな指針になると思っています。

教育においては家庭環境が非常に重要です。いくら才能のあるこどもでも、劣悪な家庭環境に育てば、才能を活かしきれません。たまにうまくいく場合もありますが、レアなケースといえるでしょう。
とすれば、そのように重要な家庭という場で、(A)と(B)のバランスの取れた教育をすれば、全体的なバランスのとれた学力を身につけることができると考えます。
これは(A)と(B)の区別が相対的であることから(途中やや省略しましたが)論理的に導かれる帰結だと思います。

内部と外部の話に戻りますと、たとえば、内部でも学校の勉強をやりながら家庭での自習時間に受験用の問題集を解くこともできます。外部だったとしても、受験勉強だけでなく、本を読んだり、社会見学に行ったりすることもできます。

こうして考えますと、やはり「一概には言えない」が正解ですね(笑)。

長々と失礼しました。

投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。
※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。
※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。


投稿情報 入力
ニックネーム
※必須 全角15字以内(半角30字)
違反内容
※必須 全角2000字以内(半角4000字)



Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.