悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 管理者に連絡

管理者に連絡

投稿情報 内容
NO.448941
チップさん(男性/34歳)
2009/04/08 15:13:02
友引に葬儀すると友が冥土に連れてかれちゃうという理由で、葬儀を一日ずらす風習が地域によってあるという。友引という言葉は本来『共引』って書くんだよ。共の読みが友と同じことから迷信が広がった。というのが真実なんだよ。『共引』とは、勝負事は何をしても勝ち負けがつかないという引き分けの意味がある。そもそも、カレンダーに大安や仏滅、友引、先勝、先負といった六曜は仏教とは何の関わりも無い。だけど信じてる人にとって友引に葬儀というのは気持ちが良くないだろうし、貴女の近親に老齢の方がいるなら友引は避けるという配慮は必要だろうねぇ。つまり100%迷信ということ。


お清めの塩とは、死を不浄のものと考え身体に塩を振ることでけがれを払い身を清めるためのものだけど、そもそも‥身を清めるという考えは仏教とは直接関係無いらしく、特に仏教の浄土真宗は死を不浄のものとする考え方は、迷信であるとしてお清めの塩の必要性は無いということらしい。友引、お清めの塩、いずれにせよ、昔からの習慣を続けるのも止めるのもその人の気持ち一つなわけで‥。

投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。
※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。
※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。


投稿情報 入力
ニックネーム
※必須 全角15字以内(半角30字)
違反内容
※必須 全角2000字以内(半角4000字)



Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.