悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 管理者に連絡

管理者に連絡

投稿情報 内容
NO.526517
ローズさん(女性/36歳)
2009/10/14 14:34:59
なぜしてしまったか、その理由ではなく気持ちをちゃんと聞いて受け止めてあげましょう。
行動は正しても、その時その瞬間の気持ちは絶対に否定してはいけません。「そうだったんだ〜、ゲームしたかったんだね」と代弁してあげ、どんな気持ちでもまるごと認めまてあげましょう。
o(^-^)o


また罰としての禁止はあまり効果的ではありません。

ゲームを与えない理由をお子さんが納得し肯定できていないと隠れてするようになります。

「ゲーム欲しかったんだね。余裕なくて買ってあげられなくてごめんね。やりたいよね。お母さんも頑張って働くから○○も、もうしばらく我慢してもらえるかな?ありがとうね。」

など、「心配」を「信頼」にかえて接してみてはいかがでしょうか?

親だって、子供の問題行動があった時に周りから一方的に「愛情不足だ」「しつけがなってない」などの否定的な言葉は胸をえぐられるくらいシンドイですよね…。
(*_*)

お子さんも親や周りから一方的に否定や禁止をされると同じくらいシンドイものなのです。


ちびママさんはお子さんを愛してるからこそ心配にも不安にもなってるんだと私は感じます。
(^-^)


うちの息子は多動傾向のある発達障害があります。私も最近、周りと比較しすぎたり否定的な育児をして子供を追い詰めてなかったかなぁ〜と思うことがありました。トラブルになった子供の話しをよく聞いてまず気持ちに共感(または代弁)してあげてから「そういう気持ちだったんだの。じゃあどうすればよかったかな?」「それはいい考えだね!」など解決方法を自分で考えさせるようにしてみてるところです。

どうやら親が心配すると子供は期待通りに心配をかけ、親が信頼すると子供はその期待に応えようとしてくれるみたいです。
o(^-^)o


ちびママさんのお子さんはわかりやすくサインをだしてくれる素直ないい子ですよ!
o(^-^)o

もちろん、ちびママさんもそれに気付き悩み良くしようとする頑張りやさんのいいママさんです!

お互い試行錯誤で頑張っていきましょう!

投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。
※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。
※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。


投稿情報 入力
ニックネーム
※必須 全角15字以内(半角30字)
違反内容
※必須 全角2000字以内(半角4000字)



Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.