悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 管理者に連絡

管理者に連絡

投稿情報 内容
NO.591909
とれ〜にんぐまにあさん(男性/38歳)
2010/05/09 14:02:15
発汗具合というのはひとつの目安に過ぎません。
特に、発汗異常(冷暖房のある環境のために、汗をかきにくくなっている体質)の方も増えていますから。
わたしも、冬場のランニングだと、ほとんど汗をかきませんよ。

というか、ダイエット目的であれば、
汗をダラダラかくほどの強い負荷は必要ありません

ランニングの効果を正確に把握する最適指標は心拍数です。
心拍数の設定(計算)方法にはいくつかありますが、
カルヴォネン法は次の通りです。

まず、安静時心拍数を測定しておきます。
15分くらい安静にした状態(イスに座っているなど)で心拍数を測ります。
実際には、6秒間を測って、それを10倍します。このやり方は、走っている最中にも使えます。

次に、運動強度を決めます。
体力レベルにも寄りますが、
ダイエット目的(健康目的)の場合の運動強度は40〜50%程度、
心肺機能増進目的(鍛錬目的)の場合の運動強度は60〜70%程度、
としてください。

そして、ランニング中の目標心拍数を算出します。

(220−年齢−安静時心拍数)×運動強度%+安静時心拍数=目標心拍数

あとは、ランニング時に、走り始めは徐々に心拍数を上げていき(10〜15分かけて目標心拍数に達するようにして)、走り終わりも徐々に心拍数を下げていくという形にしてください。

以上の計算、および、実践していただくと、
ダイエット目的の場合は、ランニングではなく、軽いジョギング程度で十分であること、
故に、少し汗ばむ程度か、ほぼ汗を感じられない運動となること、
を理解していただけると思います。

なお、サウナ効果を狙ったもの、大量の汗をかくことは、
代謝向上にちょっと効果があるだけで、
むしろ、脱水症状を招く危険な行為です。
体脂肪を減らすことと、体水分を失うこととは、全くの別物であり、
体水分をいたずらに失わせて「体重が減った!」と勘違いしないように、
ご注意ください。


投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。
※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。
※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。


投稿情報 入力
ニックネーム
※必須 全角15字以内(半角30字)
違反内容
※必須 全角2000字以内(半角4000字)



Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.