悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 管理者に連絡

管理者に連絡

投稿情報 内容
NO.600614
しろくまさん(男性/29歳)
2010/06/07 17:50:00
もう一つ思いつきました。全く一般化できていない、単なる私の経験なのですが。

最近、大学入試の数学の問題を見てるとすごく簡単に感じるんです。まあ、これはどの科目についても感じることで、経験的な知識が蓄積されてきたから、という説明もできるんでしょうけれど。

ただ、特に数学が簡単、というかわかりやすく感じるんです。

なぜかなあ、と考えたんですが、私、ずっと法律の世界にいるんですよね。法律の世界では論理が重視されます。主観的な価値判断や社会通念に基づく判断が先行する点でどちらかというと客観的な論理からは遠いもののように思われがちですが、法律上の議論を組み立てる際は「論理的であること」が重要なんですね。先日、とある数学の研究者と話をしていたんですが、彼はもっと「論理的な」世界に生きていました(笑)。

でも、どこか共通するところがあるよね、って結論に、お互い達しました。

前置きが長くなりましたが、私が最近大学入試の数学の問題を易しく感じるのは、ある程度論理的な思考が身についてきたからかな、と思います。

優貴さんの話でいえば、解法をストックするときに、どこか論理が飛んでいるものがあるのかもしれません。そこがテストで出されると間違えてしまう、というわけです。たとえば、私は微分積分なんかはパターンを覚えているだけで解けるようになりましたが、確率はパターンを覚えていてもポロポロ間違えました。そこで、教科書を一から読み直したら、点数が安定するようになりました。今考えると、論理の飛躍があったところを教科書を読むことで埋めることができたのかな、なんて思います。

ひょっとしたら論理がすっと頭に入ってくる分野とそうでない分野とで、理解度に濃淡があるのかもしれません。あくまで私の推測(憶測?)ですが。

投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。
※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。
※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。


投稿情報 入力
ニックネーム
※必須 全角15字以内(半角30字)
違反内容
※必須 全角2000字以内(半角4000字)



Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.