悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 管理者に連絡

管理者に連絡

投稿情報 内容
NO.623601
Q多の処方箋さん(男性/19歳)
2010/08/23 18:23:31
前略

音楽通論的に言うと
例えば、
「交響曲」は
「symphony」
シンフォニーで
オーケストラのために
つくられたものをさします。
その他イロイロ
ありますよね

コンチェルトとか

そうゆうのを、

「曲態名」と
呼びます。

音楽之友社の
本をご覧下さい。

「学生の音楽通論」
なんて
本もあります。

現代のサザン等の曲には

イントロ
サビ
間奏
エンディングの
概念が
あっても
楽章の概念はない
アレンジすれば
表現出来るけど

先の交響曲においては
(提示部)‥「現状は厳しがオレがなんとかする」

(展開部)‥「厳しいことはわかっているが絶対に道はある。

(再現部)‥オレの思うとおりにならんかもしれんがオレはそうする。

(楽曲の終わりを結ぶ、コーダ)‥絶対負けない、負けるもんか。


(終楽章)‥おお、これだ。それみろ、オレが
勝った、おそれいったか、これでもかという
勝利宣言。

感情の表出を
メロディーで
盛り上げたり
内省したり

ベートーベンの音楽や
ブラームス等
ぐいぐいと
進む!
ベートベン交響曲全集
等あります。
文章がわかるには
文法を知らなくては
なりませんよね!

音楽を理解するには
「楽典」を知る必要が
あります。

鑑賞してる曲のしくみ
作曲者の考え方などが

楽典の理解により

深い鑑賞が出来るでしょうとね

まあ、詳しいわけでは
ないですよ
私は
ある本からの
パクリ、ね

暑い(ι´О`ゞ)ね!


お粗末







投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。
※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。
※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。


投稿情報 入力
ニックネーム
※必須 全角15字以内(半角30字)
違反内容
※必須 全角2000字以内(半角4000字)



Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.