悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 管理者に連絡

管理者に連絡

投稿情報 内容
NO.689567
プリンセスナさん(男性/7歳)
2011/05/14 02:18:14
みかさんへ
こんばんは。そうかい!東京は昨日「雨」でしたか。


図式: 磁器→われにくい。


   陶器→われやすい。 
なぜか〜「粘土による「陶器」は1000度をこすと「軟化変形」します。
もちろん、「焼成温度」のことです。

で〜「割れにくい磁器」は「カオリン土」であるから、そこに含まれている
「アルミナ」や「珪酸」等によって「耐火度」が高くなり、1000度
をこえる温度で焼成され、陶器の本体の粘土質が、「不吸水性或いは少吸水性」であるからして、磁器は1100度 以上で焼成され、なんと、
1200度をこすものさえある。

まあ。。。余談になるけど、「日本の縄文土器が600〜700度の焼成温度。。。。。高温でつくられれば、それだけ強度が増すんだと思うね。

だいたい800度をこすと「カマが必要」らしいね。


釉薬、まあ、ゆうやく、うわぐすりというものを、表面にかけて焼くことに
よってガラスのような滑らかな肌をもたせることが、可能だし、同時に
吸水性も、この釉薬による釉による「皮膜」で防ぐことが出来るのハタラキ
がある。でも、焼き物の強度を増してるのかは、私にはわからない?

まあ陶磁器といえば中国。

「商代の磁器」とか、「原始磁器」

「白陶」これなんかは1100度をこえる焼成温度で、
「堅くしっかり焼きあがったものらしいね。」

「素焼磁器」。。。。検索キーワードにしてね。


ある、偉い先生の著作から、まとめました。



お粗末。



































投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。
※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。
※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。


投稿情報 入力
ニックネーム
※必須 全角15字以内(半角30字)
違反内容
※必須 全角2000字以内(半角4000字)



Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.