![]() ![]() |
悩みウェブ -悩み相談コミュニティ- |
恋愛の悩み(18歳以上)/
恋愛の悩み(17歳以下)/
性の悩み/
Hの悩み/
妊娠の悩み/
結婚の悩み/
ダイエットの悩み/
身体・美容の悩み ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み 仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/ アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談 |
管理者に連絡 |
投稿情報 | 内容 |
NO.736873 ととさん(女性/27歳) 2011/11/04 02:28:06 |
質問者さんは優しい方ですね。 その気持ちだけで十分ですよ。 「忘れられている」とは思われないですよ、きっと。 自分自身の内面と戦っている(もしくは戦わない努力をしている)最中なので、どんなことに対しても無気力(もしくは過剰に反応してしまう)なので、「○○さんから連絡がこない」とか考える余裕すらないと思います。 会いたくない・話したくないというのは本心でしょうが、質問者さんを傷つけたいわけではなく、自分以外の人に(親族含む)、干渉する心のゆとりが今はないのだと推測します。 受信した内容がどうであれ、メールの返信をしたくても行動に移せない自分や、返事を待っているであろう相手のことを考えて気持ちが沈み返信することができない、そして返信できずにいることを考えてまた…と無限ループになっているのかもしれません。 私の場合は療養をはじめてから、4ヶ月位経ってメールが返信できるようになりました。 苦しい頃は、メールや電話の着信音が耳に入ると、言い表せない気持ちが溢れ(まだ読んでもいないのに)、何て返していいかどうしていいかわからず、本当にコミュニケーションをとることが厳しかったです。 復帰するには時間がかかると思います。 だから、ずっと気にされすぎていたら、質問者さんまで体調崩しちゃいますよ。 何かの節目(たとえば相手の誕生日とか、お正月とか)に返信がなくてもよさそうなメールを送ってあげる…くらいで、みなさまが言われているように2〜3ヶ月くらい距離を置いてあげてみてはどうでしょうか。 回復したら、メールに何かしら反応があると思います。 相手さんが元気を取り戻したときに、一緒にお茶を飲みながら「あの時は心配してたんだよ、よかった」と言ってあげるだけでも、きっと伝わりますよ。 相手さんが早く快方に向かわれますように。 |
投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。 ※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。 ※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。 |