![]() ![]() |
悩みウェブ -悩み相談コミュニティ- |
恋愛の悩み(18歳以上)/
恋愛の悩み(17歳以下)/
性の悩み/
Hの悩み/
妊娠の悩み/
結婚の悩み/
ダイエットの悩み/
身体・美容の悩み ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み 仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/ アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談 |
管理者に連絡 |
投稿情報 | 内容 |
NO.136126 | 仕事が長続きせず困ってます |
gonzaさん(男性/30歳) 2011/02/02 21:08:15 |
子供の頃より、人間関係を築くのが下手で、 一人でいることや、二・三人でいる事を好みます。 集団生活に馴染めず苦痛です。集団生活に入りたがらず、上手くいったこともありません。 共同歩調がとれずに、みんなから弾かれてしまいます。 問題点として、人の話が理解できない。自分勝手といった点が上げられます。 人が説明をしても、話の意味が理解できず、言われた通りに行動ができません。 本人的には、聞いて行動に移ったつもりですが、相手の指示通りにならず 必ず誰かがフォローに入らないと、完璧にはなりません。 仕事の指示を受けても、こうやったほうがいいのでは?と思うと、 勝手に行動をしてしまうことがあります。 受身であり、指示待ちが多いです。人から言われて、仕事がある事に気付きます。 何度も同じミスを繰り返します。(仕事中に繰り返し尋ねないようにメモはとっています) 仕事の優先順位の区別がつかずに、上手く進行ができません。 やらなきゃいけない事をやらずに、やらなくていい事をやってしまいます。 非常に浅慮で、その瞬間に対しての答えしかでず、全体を見渡す事が出来ません。 夢見がちで、現実の地味な仕事に興味が持てず、心が寂しく元気がない態度や、 疲れたとか言ったりため息が出てしまいます。 自然に粗暴(ドアを足で開け閉めしたり、ゴミ箱に遠くからゴミを投げ入れたり)な態度が出ます。 理屈っぽく、人が仕事で指示を出してくると、反射的に言い返したり、 それはおかしいと不快な態度が出てしまいます。 人の欠点が良く目につき、すぐに嫌になってしまいます。 人が世間話していると、仕事をしてほしいと不快になってしまいます。でも、自分には甘いです。 どこの職場へ行っても、一定期間が経過すると、普段自分が自然にやってしまう、 上記のような良くない行為を、コピーして見せられてしまいます。 その時になって、初めて あっ! これ自分自然にやってる。。。。 やられて嫌だな。。。 職場に行きづらいな・・・ 自己退職をするの繰り返しです。 次は気をつけようと思っていても、自然に出てしまい。上手くいきません。 自分が身勝手な社長タイプとでもいいましょうか。常識が欠落しているのだと思います。 自己弁護ではないですが、昔は。100%駄目なのが、半年後に、97%になり、 また半年後に、95%みたいな感じで、微妙にしか良くなりません。 これが原因で、長くて3−4ケ月で退職に追い込まれてしまいます。 派遣スタッフとかをしても、契約更新が出来ない事もざらです。 今まで長く続けられた仕事は、他人があまり介入しないような倉庫の単純作業や、 親戚の仕事の手伝い。人と接しない自営業(家でパソコンを使うような仕事)です。 責任転換ではないですが、自分の育った環境は、母が甘く、苦労はせず、 何でも自分の思い通りになるような環境でした。家族と同居しているのですが、 人間関係がめんどくさく、1日に誰とも1回も、口を利かないのが普通です。 パソコン・テレビ・ゲーム・携帯電話などに、ひたりっぱなしです。 それはきっと、自分の思い通りになり、責められる事がなく気持ちがいいからだと思います。 自分がそこで、非常識な行動をしても一人だから、誰にも言われずズレもわからないのだと思います 現実社会では、自分の思い通りになるはずもないのに、それが起こるとすごい怒りや逃避をします。 でも、引きこもりのような生活は、いつまでも続けられないのです。 社会に出て、どうやって人と上手く仕事でやっていいのかがわかりません。 もう30歳になります。どうしようもない人間なのはわかってます。 簡単ではないのは、わかりますが、人と上手くやっていく方法が知りたいです。 よろしく御願いします。長文をお読みいただき、ありがとうございました。 |
投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。 ※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。 ※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。 |