![]() ![]() |
悩みウェブ -悩み相談コミュニティ- |
恋愛の悩み(18歳以上)/
恋愛の悩み(17歳以下)/
性の悩み/
Hの悩み/
妊娠の悩み/
結婚の悩み/
ダイエットの悩み/
身体・美容の悩み ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み 仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/ アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談 |
管理者に連絡 |
投稿情報 | 内容 |
NO.55894 | 才能・特技に関してプライドが高い。 |
凪さん(女性/20歳) 2008/03/22 17:46:37 |
初めまして!悩んでいることがあります。 なんとなく説明しにくいのですが… どうか決め付けずに聞いてください。 私は幼少の頃から、芸術や音楽に興味がありました。私の母は親ばかといいますか、私が何をやってもよく褒め、時には、親戚や近所の人に見せびらかしたりしていました。そしてよく周りの人にも真剣に感心されたりして「天才なんじゃないか」などという早まった意見まで聞かされてきました。 小・中学校に入り、コンクールやコンサートで色々優勝するようになりました。授業中に絵を描けばクラスメイトは感心するし、周りの人からは「流石凪ちゃんは、何をやっても上手」と言われるのが当たり前になりました。中学校ではフルートの練習もろくにせずに常にコンクールで優勝し、「練習しないのにどうして私たちより上手なの?」と皮肉っぽく言われたりしたものでした。 私は当時、感心されたり褒められるためではなく、自分が好きだから絵を描いたり音楽を弾いたりしていたのです。 しかし、知らず知らずのうちに、周りのリアクションというものは私の中に植えつけられていたようです。確かに、物心がついたころから周りの人(とくに母親)から「あなたは只者ではない。やればなんでも上手くなる。すごい才能の持ちぬし」などと自分のことをほめられてきたので、高校生くらいになるまでは、「自分は特別だから、いずれ、努力しなくても大物になる。」と信じていました。というのは、心の奥深くにある自分に対する自信であり、別に自惚れていたわけでも、競争心があったわけでもありません。 しかし、大学に入ってから、その自信は徐々になくなってきました。 私も趣味で絵を描いていたし、音楽も弾けるし、友達にも「上手い!」と認められています。だけど、大学に絵を勉強しに来ている子は当然私よりもずっと知識があるし、音楽を勉強しに来ている子は、私よりもずっと音楽を愛し、夢中になっているのです。 「上には上がいる」ということを実感し、最初は自分も努力してもっと上手くなろうかと考えましたが、どうしてもできませんでした。 なぜなら私は努力ということをしたことがないのです。 なんでも上手いからやっていたわけで、別に練習しようと思って練習した記憶はありません。 なんだかむなしくなって、気がついたら最近は前のように自分から絵を描いたり音楽を弾いたりすることは一切しなくなっていました。 大学で出会った彼氏は、バンドのベース弾きで、音楽を愛しています。私がドラムを弾けると知ったら大喜びで、彼のバンドに混ぜて弾かせてくれたりします。 しかし、音楽にも絵にも興味を失ってしまった私にとっては、上手なバンドメンバーと一緒に、私の「まぁ並以上」のドラムのレベルで弾くのはかなり抵抗があります。誰よりも上手にリズムがとれて、バンドの中で一番輝ける存在じゃないといやだと感じているんだと思います。 彼が楽しそうにベースを弾いて、周りの人に感心されているのをみると、喜んであげるかわりに、自分が悲しくて悔しくなってしまいます。 もうかれこれ(彼とドラムを弾く時以外)3年程絵を描いたり音楽を弾いたりしていません。 なんだか、勿体無いです。努力すればドラムも上手くなれる気がするのに、自分より上手い人のことを考えると、悔しくていらいらしてとても練習できません。 アドバイスをお願いします。 |
投稿の約束に反した不適切な投稿を見つけたら下記フォームで管理者までご連絡ください。 ※このご連絡に管理者から返信は行っておりません。 ※ご連絡いただいたものを管理者が精査し削除するか判断させていただきます。 |