悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

全カテゴリから検索 このカテゴリ以下で検索
恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 心の悩み > 人が怖い

心の悩み

投稿情報 内容
NO.113309 人が怖い
灰色さん(女性/33歳)
2010/01/18 03:00:24
私は7年引きこもりをしています。

それまでは短大出で、資格も持っていなかったので、官公庁の臨時職員や派遣で事務をしていました。

3年たって、派遣会社から突然配置換えがあり別部署の営業事務をすることになりました。
毎日残業。
休日出勤は当たり前。
でも給料はそのまま。
ある日上司の命令で残業をした帰り、暗い夜道知らないおじさんにお金を取られてしまいました。
その時は怖くてお金を出すことしかできなかったのです。
次の日警察に行き上司に報告しました。
上司は「やっかいなことをしてくれた」と言いました。
そして何事もなかったように変わらぬ毎日が始まりました。

それから意識しないうちに体の調子が悪くなり、体重も二ヶ月で10キロ減り、体調を崩し、毎週注射を打って会社に行っていました。
通勤時には駅から会社まで歩けなくなり、トイレに駆け込む始末。
人と話しても顔が引きつってどうしようもなくなってしまいました。
病院の支払いをするために働いているようでした。

3ヶ月たって体が追いつかなくなり、会社を辞めました。

すぐに何か資格を持たなければと、ヘルパー2級を取りました。
そして老健で働き始めました。

介護の仕事をしている人は自分の仕事に誇りを持って、社会に貢献し、高齢者の方々を尊敬して仕事をしていると思っていました。

でもその施設の人は違っていた。

前の職場と何の変わりもない。

管理者はヘルパーを蔑み、看護師はヘルパーをパシリに使う。
ヘルパーはそのストレスを見えないところで利用者さんにぶつける。
新人はいびり倒され、すぐに辞めていく。

私はその施設を現場を見ない管理者と看護師長の心無い言葉に耐えかねて辞めました。
明らかに私を侮辱している言葉でした。我慢できませんでした。

表面上は円満退社のような扱いだったけれど。

数ヶ月たって、私は自身の存在意義を見失って、人と接することができなくなっていました。
親の声にまで恐怖し、部屋を真っ暗にしました。
毎日毎日真っ暗闇にしてヘッドホンをして。
人と会えは顔が引きつり、涙が出て言葉が出てこない。
一日中泣いて、眠って、泣いて。物音に怯えて。

そして7年。

姉には私が怠け者に写るようで、「将来、家の息子に迷惑になるから」と縁切りをされました。
両親には家にお金を入れるよう言われます。

年金や保険などで貯金も底をつきました。

もう払えません。

去年の12月から就職活動をして、2件不採用でした。
また1件面接を受けます。
介護職です。
自信がありません。
とても怖いです。

世間が怖いです。人が怖いです。自分が怖いです。

でも仕事を探さなくてはけません。

投稿を締め切りました。




投稿情報 内容
NO.560608
灰色さん(女性/33歳)
2010/01/24 03:26:46
たくさんのメッセージありがとうございます。

誰かに何かを聞いてほしくてこのサイトに書き込みました。
心が少し楽になりました。


先日、老健に面接に行ってきました。


私は職安での紹介で行ったのですが、希望する人も多かったようで、順番までしばらく待つようにいわれました。

ロビーには数人の人と専門学校の生徒さん(職安での募集人数と同じ人数)がいました。
その人たちには付き添いの人も一緒に来ていて、生徒さん達と楽しそうに談笑していました。
生徒さんたちは一人20分ほどの面接で付き添いの人も最後に責任者の人と面接官に挨拶をしていました。

ほかの面接待ちの人はため息をついて落胆の顔をしていました。
明らかに結果の見えた状態だったので。

私の面接は最後でした。

7年間仕事についていないことに触れられ、その間家に居ながら何もしないで、いまさらなんでまた介護の仕事をするのか、向いてないのではないかと質問されました。


正直にそのとき思っていたことや「ぜひまた介護の現場で、人の役に立つ仕事をしたい」と伝えましたが、面接官は私の顔を一度も見ず、5分程度で終わりました。

申し込んで一週間待機してそのような面接でした。

不採用だった特養もグループホームの面接も同じような感じでした。

私が雇う側の人間だったらそうするだろうなと思いました。
こんな引きこもり人間雇うよりも、安全なルートで若い人材を選ぶでしょう。


介護の仕事はやりがいがあって充実していました。
利用者さんの笑顔を見るととてもうれしかったし、昔の話もたくさん聞けて勉強になりました。
心のそこから自分の仕事が楽しかった。
現場で働くことで、今までのどうしようもなくそして情けない自分の存在が誰かの役に立てるかもしれないと思えました。


就職活動続けます。
何もしていないと心がつぶれそうで。
家にお金を入れないと出て行かなくてはならないので。


察しのとおり私は昔から人と接することが苦手です。

それではいけないと思い、ずっと意識的に自分とは違う人間を演じ、世間になじむよう努力してきました。

社会に出て人に慣れるにはそれが一番だと思ってやってきました。


それで前に進めると思っていました。
実際前には進んでいなかったようです。

世間は怠け者の私を許してはくれません。
痛感しています。


























投稿情報 内容
NO.559090
匿名さん(男性/21歳)
2010/01/20 09:54:39
理不尽で辛い思いをされたと思います。
まったく同じ人間なんていないから本人じゃなきゃ分からない辛さってありますよね…


ただ仕事などで失った物はそれでしか本当に取り戻すことはできないのではないでしょうか?


少しづつでいいので前に進むといいと思いますよ。

投稿情報 内容
NO.558344
ともさん(男性/31歳)
2010/01/18 19:11:39
気持ち分かるよ
自分自身に自信があれば人の言うことや行動に対応できるけど
会社や家族にされた事や言われた事によって人が信用できやんくなってるんよ

働く場所だけと割り切ったらお金儲けの意味になるけど

人間関係を気にし出したら体調と生活維持との間でストレスになるからね
焦らんとね
いま何が大切なんかを考えてからね

人との付き合いをまず治してかなまた退職してしまうんじゃないかな

まだ余裕があるんなら焦らず精神面落ち着かせてからでもいいんじゃない?


投稿情報 内容
NO.558313
むーさん(男性/21歳)
2010/01/18 17:25:52
意味がわからない…。
なにも介護にこだわる必要ないじゃないですか、人や社会が怖いのなら、ムリしてまで出る必要ないです

内職したらいいじゃないか

投稿情報 内容
NO.558245
リアさん(女性/26歳)
2010/01/18 12:43:36
貴方は以前から人間関係が苦手だったとか、そうではないんですか?人が怖いって気持ちよくわかる

投稿情報 内容
NO.558178
まりもさん(女性/33歳)
2010/01/18 08:00:36
それはまわりだけが悪いのではないと思います。同じ立場に置かされている人もいたはず。残業代払ってもらえないのも辛いけど、私なんて給料も出なくなってしまい施設自体つぶれてしまいました。

私は、介護の仕事していて同じく看護師よりは下の立場ですが、私の中では看護師は偉くて当たり前、でも看護師がいないと困る事も多いでしょ?
パシリに使われてると思うなら自分が看護師の資格とってみては?難しいですよ。それに看護師は責任も重たいよ。パシリってとらえる限りは、老健は無理でしょう。主さんには、グループホームをおすすめします。看護師がいないところ多いしね。

が、ひきこもりを私は、19歳→20歳までの1年間してましたが、33歳になった今はその空白の1年間だったと思います。家族にも悪かったとつくづく思います。
ひきこもりは、本人もしんどいと思うけど、まわりの人間(家族)も相当しんどいんですよ。自分だけ辛かったと思わないで下さいね。
良い仕事見つかる事願ってます。

投稿情報 内容
NO.558174
ごうさん(男性/33歳)
2010/01/18 07:27:11
あなたはあなたらしく生きればいいんだよ

投稿情報 内容
NO.558173
ぺんぎんさん(男性/30歳)
2010/01/18 07:25:32
規模の小さい施設や訪問介護の会社も受けてみてはどうですか?
介護職してる友人と話すると、少人数でやってるとこは、雰囲気いいみたいです。
どの職種にもあてはまると思うけど。
介護業界は、ほんと人が足りてないってよく聞きます。
きっとあなたに合う職場がみつかるよ。
職場がみつかったら、他の資格も挑戦してみてください。
資格はほんとあなたを助けてくれますよ。





Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.