悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

全カテゴリから検索 このカテゴリ以下で検索
恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 疑問・質問 > 裁判について

疑問・質問

投稿情報 内容
NO.119177 裁判について
清木場さん(女性/24歳)
2010/04/09 02:26:34
両親が事故で他界して数日が経ちました。

テレビや新聞に載ってた為、詳細を詳しく書けませんがよければ教えて下さい。

普通事故などで10-0はないと言いますけど、警察いわく10-0で相手は逮捕されてます。

刑事事件?で裁判が行われるんですが、相手はやはり弁護士を付けてきますよね?

こっちも付けた方がいいんでしょうか?

裁判を行った場合、費用は後々相手の負担になるんでしょうか?


投稿を締め切りました。




投稿情報 内容
NO.587507
シャケ→清木場さん(男性/45歳)
2010/04/21 19:25:49
今するべきは両親が加入していた自動車保険(損害保険)がどこなのか、と相手(加害者)の加入している自動車保険(損害保険)がどこなのか、に重点を置き、わからないようなら警察に問い合わせて教えてもらうとか.

わかったら早急に損害保険会社へ事故の概要を通知し‥仮渡し請求を申し込むこと.この申し込みを拒否する保険会社はないので安心して申し込むといいよ.以降保険会社から説明があるのでよく聞くように


もちろんご両親が加入していた損害保険会社にも通知することを忘れないように


このスレに書き込んでいるものの中には間違いが多数あるので参考程度に留めておき‥損害保険会社からの説明が正確.自分でもある程度の知識を、と考えているなら


『通知義務』
『仮渡し』『内払い』
『自賠法16条、17条』
『一括払い制度』
と単語を入れネットでググるとよりわかりやすいだろう.



投稿情報 内容
NO.586809
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/19 12:06:00
ゆっくりもしてられない理由の一つに保険会社への通知義務がある.知り合いに保険屋さんがいるとのことだから既に通知していることだとは思うのだが


下のスレにも通知義務についてレスしているのだが‥


ここに投稿してから既に一週間以上が経過している.投稿する以前に葬儀が執り行われだろうから事故発生からけっこうな日数が経っているのでは


通知義務とは法律で定められていて‥つまり事故発生の時点で保険会社は事故に関わる損害にたいして補填する責任が生じてくる.
その内容とは事故発生の日時、場所、事故の概要を『直ちに』保険会社へ通知する『義務』があるということ


保険会社から契約者にたいして強制的に契約を解除できる理由として‥主さんの場合、契約者を両親として保険料延滞が生じるとそれを理由に保険契約を解除することも出来るわけで連絡だけは早めにするほうが無難だろうねぇ


連絡するのは相手の保険と両親の保険だが‥契約者からの通知義務は怠らないように

投稿情報 内容
NO.586491
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/18 12:09:14
下のスレでもより詳しく伝わるようにと‥
『内払い』『仮渡し』とネットでググるようにお願いしてるはずなのだが‥まあ保険センターへ問い合わせしたのならそっちのほうが正確な情報だと思えるので保険会社による仮渡し制度の代行‥
つまり一括払い制度を説明したわけなんだよ.


アムロさんの説明はわかりやすく実に勉強になってるから★

投稿情報 内容
NO.586482
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/18 11:40:08
普通に行っている手続きだからこそ説明するべきことなんだよ.主さんは何もわからないのだから.『一括払い制度』とネットでググってみるといい.

意見というものは‥
いかにしてスレ主さんに伝えるかであり自分の意見を主張する必要はない.素人なので間違えてしまうことも多々あるだろうしねぇ.何か俺の意見が気に喰わないように見受けられるのだが‥気が小さくて弱い俺の気のせいかな


アムロさんや他方を責めてるわけでないので間違えて受けとらないように

投稿情報 内容
NO.586476
アムロさん(女性/36歳)
2010/04/18 11:03:48

シャケさんの仰る任意保険会社からの内払いとは、立替払いのことかしら?
ちょっと私が整理できませんが…

確かに一括払いはあります。
任意保険会社が、自賠責分も併せて被害者に一括で払い、保険会社が自賠責分を後に回収するといった内容だったかと…
今は普通に行っている手続きかと思います。
仰る内容と違っていたらすみません。

この一括払いと内払いとの関係が私には分からないところではありますが、今回のようにニュースになったくらいの大きな事故ならば、損害保険会社も生命保険会社も、割りとスムーズに支払いが決定するように思います。


何か、困ったことがあれば、ご相談なさると思いますので、主さんからのレスを待ってみたいと思います。

投稿情報 内容
NO.586434
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/18 07:22:38
内払いと書いたのは相手が自動車保険(任意保険)に加入している前提の話.


つまり仮渡しによる支払いを相手が任意保険に加入している前提で保険会社が自賠責保険(仮渡し金)を立て替えて支払うことが出来‥内払い制度を適用することが可能.これを一括払い制度という


主さんの立場からすれば知り合いに保険屋さんがいるとはいえども‥こういう手法なら保険会社に一括して依頼出来る安心感もあるように思えるのだが.

投稿情報 内容
NO.586409
アムロさん(女性/36歳)
2010/04/18 02:26:16

今はまだ、やることが多くて気持がはりつめている状態のように思います。

被害者側としては、重い刑事罰が下ることを祈ってしまいますね。
それに、どんなに慰謝料くれても『お金じゃないんだよ』という気持も起こるものです。

損害賠償のことをいえば民事の方ですが、保険は専門家にお願いするのがいいですよ。

ただ、不服のときはキッチリ伝えることも必要です。
10:0だから安心していますが、交渉というのは、保険の世界においても、間に入った担当者の腕にもよりますから。

シャケさんの仰る『内払い』は、『仮渡し』の打ち間違いかと思います。
内払いとは、傷害(簡単に言うとケガ)事故で、被害者が生きてる場合に活用できます。
生きてらして、治療が10万円超した場合に、10万円単位で支払いを受けられるシステム。
例えば25万円かかってたら20万円受けとれて、5万円は次に持ち越し。
死亡と後遺障害には使えません。

仮渡しの方は死亡事故でも請求できます。
一人290万円。二人なら580万円。

こちらから請求しないと教えてくれない人もいますから、保険会社の担当の方に手続き方法を確認してみてください。

生活費が確保できると気持は少しでも安定するはずです。

投稿情報 内容
NO.586365
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/18 00:35:23
何の予告も無しに両親がいなくなって実感がわかないのは当然なことで‥まだ半信半疑な思いが強いんだろうねぇ.これから四十九日の法要も控えてるだろうし‥なかなか気を落ち着けられない日々が続いているだろうけど


知り合いに保険屋さんがいるなら‥内払い制度を検討してみては.


投稿情報 内容
NO.586319
清木場さん(女性/24歳)
2010/04/17 23:21:09
皆様遅くなって申し訳ございません。

先日、検察官の方から事故の詳細を聞きました。

相手の居眠りでこっちに非は無いとの事でした。

まだまだ両親が亡くなった事に対して、亡くなった事実は分かってるつもりですが実感もないです。

両親は車の任意保険や生命保険などいくつか加入していましたが、分からない事だらけで知り合いの保険屋さんに手続きを手伝って貰う事になりました。 

投稿情報 内容
NO.585887
アムロさん(女性/36歳)
2010/04/16 17:41:48

そうですね。

きっと既に身内が協力して、いろいろ進めてると思います。

今とても忙しく、また精神的にも辛いときだと思います。

主さんのレスを待つ方がいいと思います。

相続は生保だけではなく、財産とか資産とかいわれる全てが絡んでくるし、保険会社ではなく税務署になります。

保険会社から税務署に支払調書が出て行きます。
保険金総額、支払保険料総額、契約者、彼保険者、受取人の記載があります。

それで相続税に入るか、所得税か、贈与税か分けられると思います。


あと、また訂正させてください。
下のレスで、主婦の逸失利益の日額とか書いたけど、日額じゃなくて総額で、単位は万円です(汗)

すみません。

では失礼します。

投稿情報 内容
NO.585868
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/16 15:32:45
主さんから何もレスが入ってないからには現状がわからない.周囲に協力者がいるならすでに対処に取り組んでるだろうし‥先日も保険で相続の手続きを、というニュアンスのレスを入れてたようだしねぇ.相続手続きなら生保だろうけども



投稿情報 内容
NO.585865
アムロ(訂正)さん(女性/36歳)
2010/04/16 15:13:47

すみません。
読み直して間違い発見しました。

主婦の逸失利益は日額5700円ではありません。
年齢によって異なります。

5700円は休業損害の日額です。

すみません。

投稿情報 内容
NO.585838
アムロさん(女性/36歳)
2010/04/16 12:41:19

私は本当に損保は分かりません。

月に1日か2日、お金に関わる仕事しただけで、それ以外の実務もないし、約款すら読んだことない。

なので、餅は餅屋という言葉は適切ではないです。
それを言うなら、生保の方です。

なので、損保のことを聞かれても分からないものは分からないので、直接保険会社から説明を受けるのが確実です。


あと、刑事罰で送検できるのは検事です。
弁護士にそんな権利はないし、被害者にもないし、警察にもない。
ましてや保険会社など介入できない。

だから、刑事裁判とは違うところで保険会社は動きます。

投稿情報 内容
NO.585799
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/16 09:20:20
いやいや、アムロさんがまとめてくれたおかげで主さんも整理しやすいのはたしかだと思いますよ.

そもそも自賠責そのものが被害者救済を優先する保険なのですが‥
自賠法にはいろいろと制約があり素人では理解しずらいのも確かなことなんですね.


アムロさん、やはりプロは違いますよ.失礼な言い方かもしれませんが理解力も早いし説明も上手.
餅は餅屋と世間ではいうけども正に嵌まる言葉だと思います.これだけ説明すれば‥あとは主さんが一人で‥或いは周囲の信頼出来る人と相談しながらでも対処すればいいわけで、一週間近くレスがないところだとすでに解決へ向けて活動してるかもしれないですしねぇ



投稿情報 内容
NO.585785
アムロさん(女性/36歳)
2010/04/16 06:26:03

8項は、国土交通省は保険会社が自賠責保険金支払を正しく行うようにちゃんと監督して、してないときは指導しなきゃならない、そしてその報告は内閣総理大臣にしなきゃならないって書いてある。


シャケさんへ
申し訳ございませんが、このような解説は最後とさせていただきます。
何しろ打つにも時間を取られてしまいますし、専門の方に直接聞くのが一番正しいです。

昨日もお伝えしましたが、私は損保は専門ではありません。
会社の福利厚生で車保険があり、領収するなどの必要があったため資格だけ取り、お金を扱うことしかやっていません。それも月1度の仕事を2年だけ。

なので、ご自分で勉強されるか調べた方が良いです。

それでは失礼します。

投稿情報 内容
NO.585783
アムロさん(女性/36歳)
2010/04/16 06:17:30

おはようございます。
16条について私なりの解釈です。

第16条の1項は、その前の15条が加害者請求のことを記しているのを受けた形で、被害者も自賠の引受保険会社に対して損害賠償を請求できるって書いてある。

2項は、保険金額の上限は政令で予め定めた額だよって書いてある。
今は死亡後遺症害3000万。

3項は、その支払基準も予め決めてあるよって書いてある。

4項は、請求を受けた保険会社は請求者に対して、支払基準を知らせ、速やかに支払い、支払う義務がないときはその理由を請求者に知らせなさいと書いてある。

5項は、支払わない理由は書面で説明しなさい、ただし、第三者の権利利益を害する恐れがある場合などは説明しないでもいいよって書いてある。

6項は、保険会社は請求によって保険金を支払ったときも理由があって支払わなかったときも、ちゃんと国土交通省に届けなきゃだめだよって書いてある。

7項は、加害者でも被害者でも請求者となった者は、保険会社が支払基準通りに保険金を支払わないときには、国土交通省に申し出なさいって書いてある。

つづく)

投稿情報 内容
NO.585782
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/16 05:49:45
加害者から何のアクションも無いのは主さんにとり実に腹立たしいことだろうねぇ.


一切合切を保険会社任せにしてるのか、とかいろいろ考えられるけども主さんの心情からすれば謝罪の一言の有無で気持ち的にはかなりの違いがあるだろうに.


いろいろとレスが入り‥訳分からないだろうけどアムロさんのだけ読むと整理がつきやすいと思うよ.

投稿情報 内容
NO.585718
ミラさん(男性/36歳)
2010/04/15 23:55:43
試すようなレスだが‥まぁ良いか


恋愛相談は勉強させてくれるんだろう


是非唸らせてくれ



投稿情報 内容
NO.585717
ミラさん(男性/36歳)
2010/04/15 23:49:16
自賠責法16条は、被害者が加害者に直接請求できる


但し被害者が加害者の加入している自賠責保険会社に対して請求できる

因みに自賠責法15条の加害者が保険を請求できる方法もある


自賠責法でも被害者に払えるだろう



投稿情報 内容
NO.585694
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/15 22:59:54
いやいや‥


これだけの説明をするだけでも困難なのだが‥
さすがプロは違う.


もう少し早く登場して欲しかったのは山々だが‥
ようやくまともな話の出来る人のレスがあり安心したのも本音


恥ずかしい話、俺は頭が悪いので‥把握出来ない部分があるのだが自賠法16条の被害者請求について説明出来るなら主さんのためにもお願いしたいのだが.


もちろん無理にとはいわない.生保と損保は違うことは充分に承知してるからね

投稿情報 内容
NO.585682
アムロさん(女性/36歳)
2010/04/15 22:29:46

いえ、私は損保は全く分かりません(汗)

生保はある程度分かりますが、定額支払いの生保と、実損払いの生保とは真逆な感じです。


投稿情報 内容
NO.585666
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/15 22:02:00
完璧だよ★さすがプロは説明が上手い.


ちなみに俺は保険の職業とは無関係‥だが仕事上そういう事に関わるときもあるだけの浅知恵程度な知識だけだよ






投稿情報 内容
NO.585663
アムロさん(女性/36歳)
2010/04/15 21:51:57

あ、誤解を招きそうなので追記ですが、過失割合を保険会社間で勝手に決めているのではなく、当然、加害者と被害者に『これでどうですか』みたいな話しをしながら決めていきます。

そして、職業や年齢や…凄く細かい賠償金算定基礎となる資料があり、それを基準に加入している保険の内容に当てはめて、支払い額が決まってきます。

投稿情報 内容
NO.585660
アムロさん(女性/36歳)
2010/04/15 21:44:05

内払い、仮払いについては、保険会社のセンターに確認を取りました。

相手が任意保険に入っておらず、慰謝料が自賠責上限を超える場合は、超えた部分を保険で賄えないから、弁護士が入って、給料差押さえとかで、毎月支払うように話しをしてくれます。

相手が盗難車であったような酷い場合は、政府保証事業で救済措置がありますから、保険会社で確認するといいです。

加入の保険会社によって微妙に違いがありますから、此処ではなく、直接保険会社に確認するといいです。とにかく保険は、細かく条件が定められていますから。

また、私も浅識なため、多少の違いがあるかもしれません。
何とぞ、ご確認ください。

あと、弁護士特約が付いていなくても、弁護士を入れただけの賠償金が入ると感じます。
十分、弁護士費用は支払えると感じます。

保険会社は、示談となるように進めますが、揉めて示談とならず民事裁判になるようなら、弁護士を手配するといいと思います。

投稿情報 内容
NO.585657
アムロさん(女性/36歳)
2010/04/15 21:35:09
弁護士特約が付いていなくて自分で弁護士を雇うなら、賠償金の中から弁護士費用を払うということになります。

仮渡し金については、死亡事故だと自賠責から一人上限3000万円の中から、当面の生活費、葬儀代などを含めた意味合いで一人290万円を先に受け取れます。2名なら580万円。
でも死亡事故に内払制度はありません。

死亡前に入院などしていたら自賠責の傷害による損害から上限120万円が対象となり、こちらは内払いと仮渡しと両方が使えます。
ただ、これには入院日数などの条件があるので、今回は使えないと感じました。
いずれも前払いという感じですので、示談成立して本請求の時に精算されます。

あと、保険会社が過失割合を決めているというのは間違ってないけど、あくまでも加害者と被害者に代わってやっているので、保険会社は加害者と被害者に『これでどうですか?』と確認を取り、それで示談とならなければ民事裁判を起こします。

あと、月々の生活費として示談までの間、一定額の支払いを受ける場合は、先払い出来る保険(人身傷害などの任意保険)に加入していると出来ます。
算出基準は自賠責と同じ計算方々で、主婦なら1日5700円×30日=約17万円を毎月といった感じです

投稿情報 内容
NO.585655
アムロさん(女性/36歳)
2010/04/15 21:29:47
横からすみません。
シャケさんは保険会社の方ですか?

本当は警察に相談するといろいろ教えてくれると思うけど…

刑事裁判になり、10:0とすぐに判断されたみたいだから、この事故は加害者が飲酒運転とかしてたのかな?と思いました。

刑事裁判だと、加害者側は国選弁護士が付くはず。
費用は税金で払われてると思う。
自分で手配出来るだけの費用があれば自分で優秀な弁護士を雇うと思う。
あと、刑事裁判で被害者側に弁護士って聞いたことないです。
相手を懲らしめたいときは、検察の証人喚問のときにバリバリ伝えましょう。

シャケさんの仰る弁護士費用というのは民事裁判の損害賠償請求だと思う。(刑事裁判には特約は使えません)
損害を被った部分の補償をさせるために相手と交渉するわけで、弁護士はそのために雇う。

加害者側も被害者側も弁護士費用特約を使えます(私の保険会社は)。
過失が1でもあると保険会社は示談交渉出来るけど、過失が0となると保険会社は示談交渉してはいけない(弁護士資格がない)から、被害者が弁護士を立てて交渉するしかない。
そんな時にこの特約は役に立ちます。
上限は300万円です(私の保険会社は)。
保険会社が顧問弁護士を紹介してくれます。

投稿情報 内容
NO.585400
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/14 23:46:51
いちいち返信したくなるようなセリフを入れてくるのが‥まあこういう部分が経験の差なんだろうが対抗意識などないよ.嫌みな言い方をすれば‥対抗意識をもたれるだけのキャラにも感じられないがねぇ.まあ冗談だが法律的なものを含めてミラさんに敵う人はまずいないだろう.恋愛論だけでいうなら俺のほうがはるかに上だがな


保険の話は主さんを含めてだいたいのところは把握出来たと思うのだが‥
トピ内容でも返信レス一つ見ていても全く無知のようにも思える.ここから先は法律に詳しい誰かのサポートは必要だろうけどねぇ


悪いが眠くて仕方ない.
あとは悪口でも何でも好きなように書くといいだろう.


ではな

投稿情報 内容
NO.585392
ミラさん(男性/36歳)
2010/04/14 23:25:12
なぁ‥理屈だの勉強だのと建設的な話しはできないかい


貴方のレスで気付いた点もあったので‥訂正も兼ねて説明したが、全てスレ主の為だろう

対抗意識があるのは解らなくもないが‥その対抗心がスレ主や見ている人達にとって良い方向になれば尚更良いと思うのは俺だけではないと思っている


ご両親を突然奪われた悲しみがある彼女に気丈になり冷静になってほしいと言っても我々の偽善だと思う


ただ‥我々は少しの情報から相手の状況を掴み解る範囲内で答えるしかできないのだから



投稿情報 内容
NO.585383
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/14 23:05:46
ここでわからない話を‥解らないねぇと言い返しても意味はなく‥


つーか理屈や言い訳は問われてからだよ.俺から問い合わせてもいないのに理屈で対抗したところで何も解決しない.


まああとは自分なりに勉強してみてはどうかな


では

投稿情報 内容
NO.585370
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/14 22:34:03
主さんへ


前レスではうっかり(笑)という表記をしてしまい申し訳ない.


ミラさんへ


本来なら法律に詳しいのは君のほうなのだが‥まあ十年に一度の珍事的なことも世の中には多々あることだからねぇ.


北風と太陽という言葉があるのだが‥言っても意味はなく自分で気づく事に意味をもつ場合もある.まあ答えを書いたあとでは説得力に欠けるのだが.特にこのスレでいえば主さんの要望に添うようにレス入れればいいわけで法律的な解釈を求める場でもない.また内払い制度とは水増し請求が問題点でもあるわけで‥公の場、特にこういう掲示板では問題がないわけでもなく悪用される懸念もあるからねぇ.


そもそもな話は内払いでも仮渡しでも主さんが保険会社へ問い合わせすれば済む話なんだよ.

投稿情報 内容
NO.585361
ミラさん(男性/36歳)
2010/04/14 22:14:19
政府保証事業制度の事だな‥



これも加害者の保険加入事情‥保険加入の有効期限切れや盗難車‥他にもあるが事故に纏わる詳細な事はスレ主が警察から聞いているのでここでは解らないねぇ




投稿情報 内容
NO.585343
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/14 21:45:20
任保に加入している、が前提の話だよ.そのくらいな事は理解してもらいたかったところだが‥


内払いは被害者だから利用出来ないと言いながらも‥その仕組みが知りたいようにも感じてしまう.が(笑)まあそこまで把握しているなら


搭乗者特約と人身傷害特約‥加入してるのが前提だが前者は過失割合が問われない、後者は保険のプランにもよるが俺の安い保険にも付いているからねぇ.
これ入ってるなら契約者が両親だとして契約者本人が死亡しているので両親の任保にたいしても内払い制度が請求可能なんだよ


仮渡し請求は自賠法17条で定められている法律だよ.あとは自分で解釈し‥何かの疑問があれば俺ではなく国に問い合わせするようにな


ではでは

投稿情報 内容
NO.585308
ミラさん(男性/36歳)
2010/04/14 19:34:20
スレ主の情報だけを纏めると‥

『両親が交通事故で他界して、通常の事故ではなく相手は逮捕で過失割合は10-0』
テレビや新聞に載ったと言う事はよっぽど酷い事故だったと思われる。


これだけの情報では事故内容は判断できないが‥その過失割合が10-0だと判断したのが保険会社なら文句なしに、保険金は被害者遺族に支払われる。

但し‥あくまでも任意保険に加入しているのが大前提だが‥末加入でも自賠責からの支払いは3000万円を限度にすぐ確定する。

会社員であれば、過去3か月の給料で将来貰えただろう金額が決まるから、自賠責で足りない分は任意保険でということになる。

で‥訂正するが保険と裁判は別で判決待たずに保険は支払わられる。
被害者家族の生活費及び葬儀費用の確保のために動く。
自賠責は一度にではなく自賠責の中から月々立替払いをし、最後確定した金額との精算をかける。

まぁ難しい用語のオンパレードだが‥理解する事から始めてほしい

因みに内払い制度も確かにあるが、このケースには該当しないと思われる
理由は相手が死亡した事件性がある事故であり‥被害者が障害による損害ではないので。


まぁ要はスレ主が自ら経験すれば解るだろうねぇ。


つうか特有の話し方が最高にカッコイイのかい

まぁ嫌味ではなく褒め言葉として受け取るよ☆


では‥




投稿情報 内容
NO.584578
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/12 08:05:46
主さんへ


自動車保険会社へ出向き『内払い請求』の申し込みをするといい.保険会社というのはたとえ主さんが葬儀費用支払いで困ってるのを知っていても保険会社側から内払い制度を利用するのを薦めてくるわけでもなく‥主さんが自分から申し込まない限り対応してくれない.


一人で理解不能なら頼れる近くにいる人に同伴してもらうといいだろうねぇ

投稿情報 内容
NO.584515
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/12 00:20:44
ググってかなり勉強したようだが損害保険というのは加入者側が保険料を納付した対価として支給されるもので‥直接的に事故との因果関係は無いんだよ.すでに死亡は確認されているので内払い制度は利用出来るだろう.


民事訴訟で慰謝料を含めての損害賠償なら事故との因果関係があるけどもねぇ.

主さん本人がこういう話に理解不能な部分もあるが‥もう少し初心者向けな優しい説明は出来ないものかな.『である』とか言葉遣いに威圧感があり‥まるで裁判官みたいで違和感を感じてしまう.お気に入りの女性に話しかける‥あの特有の話し方なんか最高にカッコイイのだがねぇ.主さんと同様に俺も気が小さくて弱いので特にそういうふうに感じるのだが‥まあ気を悪くしないように.


銀行は対応が一律ではないはずだよ

投稿情報 内容
NO.584470
ミラさん(男性/36歳)
2010/04/11 23:00:06
先ずスレ主の説明文を読むと‥

ご両親に交通事故で他界して数日であり‥容疑者は逮捕されたと言う事は‥


現在は事情聴取、現場検証の為に警察に拘留中と思われる。

通常、拘留10日間、警察で取り調べが行われ、その間に検事調べも行われて必要な場合はさらに、更に10日間の拘留延長され、起訴か不起訴が決まる。

起訴が決まると裁判を受ける為に身柄を拘置所に移送されて拘留される。
拘留所で生活して裁判を受ける。


裁判の判決まで容疑者と接見できるのは弁護士と身内だけであり‥刑が確定するまでは保険会社は動けない。

つまり司法の判断が最優先であり‥身柄が警察と拘置所に拘留中の間の現在は容疑者の保険会社も司法の判断待ちなので保険云々など有り得ない


因みに裁判で判決が実刑なら‥控訴期間の14日が過ぎると確定房に移され受刑者となり刑務所に移送される

次に銀行口座凍結は個人情報保護の観点から一般人の口座は凍結されないが‥新聞に載った時に、一時的に凍結したかも知れないが、預貯金はあくまでも故人のお金であり遺族が所有する権利があるので‥銀行側に説明すれば、葬儀費用は事務手続きで引き出せる

都銀、地銀、信金と‥金融機関の対応は同じである



投稿情報 内容
NO.584100
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/10 17:46:17
朝入れておいたレスでだいたい把握できたと思う.数百万の支払いがあるのに‥たとえ引き出せたとしても限度額があるのでは事足りない


数百万が何桁なのか分からないが内払い制度を利用してみてはどうかな.
ようするに自動車保険(任意保険)の事で保険金を受け取るのには時間がかかるもので‥特に葬儀費用捻出で頭を悩ませているならこの制度を利用するしかない.


万一任意に加入してなくても自賠責から同額の保証金が支給されるので心配は無用だよ.


ここで素人が書いてもわかりにくいと思うので‥


『内払い』『仮渡し』とネットでググってみるといいだろうね.

投稿情報 内容
NO.583996
かかしさん(男性/23歳)
2010/04/10 11:57:40
手続きに関してはミラさんの仰る通りだと思う。
自動車関連の保険は基本過失事故を起こした時の保険であることは言うまでもないが…別途に生命保険には加入していないのだろうか。生命保険の商品にもよるが、葬儀代も付加されている可能性もあると思うがどうだろう。
先ずは銀行の凍結解除と同時に生命保険も確認されてはどうだろう。

損害賠償等はその後だろうな。

投稿情報 内容
NO.583955
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/10 08:33:18
法律に詳しい人の意見は実に勉強になるねぇ.


ただ法律とはあらゆる条件や状況に応じて対処の仕方も微妙に変化するものだと個人的には特に強い印象があるんだよ.


手っ取り早く主さんに合った的確な対処法を得るには無料相談を活用したり‥或いはネットでググったりとさまざまな方面から情報を得ることも重要.


『遺産分割』
『法定相続』
『口座凍結』
これら単語をネットでググると‥より豊富な情報を得られるはず


葬儀費用捻出等、緊急を伴う諸々の引き出しについては金融機関により対応はさまざま.
地元の信用金庫〜銀行〜郵便局といろいろあるからねぇ.まずはこれらの確認を1番先にしてみてはどうかな

投稿情報 内容
NO.583933
ミラさん(男性/36歳)
2010/04/10 02:48:39
銀行凍結については解除できる。

先ず貴女のご両親の戸籍謄本で‥生まれた時から死亡までの戸籍謄本の除籍謄本を父親と母親の分を二通用意する

注意する点はご両親が誕生した時の謄本なので‥誕生した年月日が記載されている謄本と言う事になので祖父母から誕生した戸籍謄本、除籍謄本を用意する。

つまり祖父母の戸籍謄本を役所で用意する
次に法定相続人である貴女の印鑑証明と住民票、戸籍謄本を用意する。
勿論、死亡届けのコピーも一緒に用意するが、死亡届けが提出されている場合は法務局に保管されているので、コピーを取る事ができる。

次に遺産分割協議書を用意するが‥貴女以外にも法定相続人がいれば各自の印鑑証明、戸籍謄本、住民票を用意する。

上記に記した書類を全て用意して銀行に説明すれば凍結された口座は解除できるが‥被相続人の資産を相続した事になる


口座凍結解除は相続してしまう事だが、葬儀代を引き出すだけなら銀行に説明すれば葬儀代は引き出せる



投稿情報 内容
NO.583924
清木場さん(女性/24歳)
2010/04/10 01:55:47
バタバタしてて返信遅れてすみません。

両親ともに保険には加入してました。

今まで実家暮らしで何もかも親任せだったので、お恥ずかしい話何もかも分からないところです。

裁判に関してはこちらから起こすわけではなくて、警察から言われたみたいな感じです。

加害者は逮捕されたとは言え、何1つ加害者側の保険屋さんからも加害者の家族からも連絡なくて何して良いか分かりません。

今は一応両親が加入してた保険会社には連絡して、銀行も凍結してるから相続の手続きなどしています。

葬儀代、お寺に支払うお金等々数百万するんですが、両親の口座も凍結してるし私や弟にそんなお金はありません。

身内もいるんですが額が額だから言いにくいです。

どこかお金借りれたりしますか?

投稿情報 内容
NO.583869
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/09 23:30:38
まあ、こういう場合は法律に詳しい人に聞くのが一番だろうねぇ.複数の回答者からのレスは主さんをますます混乱させてしまうしね.法律に関しては無知なので


ではでは

投稿情報 内容
NO.583862
にゃくさん(女性/25歳)
2010/04/09 23:17:07
補足です。

主様、色々な情報が錯綜して混乱なさらないようになさってください。

段階をおって進まれる際はミラ様の見解を参考にされると良いと思います。

投稿情報 内容
NO.583858
にゃくさん(女性/25歳)
2010/04/09 23:13:06
弁護士特約については私の知識不足で曖昧なことを申し上げすみません(><;)

姉がとある法律事務所に勤めてますが、考え方はミラ様の見解が正しいかと思われます。

主様も大変な状況下だと思いますがお体等壊されませんようお気をつけてください。

投稿情報 内容
NO.583855
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/09 23:09:09
誰が正しく誰が間違いなのか‥そんな事はどうでもいいんだよ.
要は主さんが理解できるような説明だろう


訴訟も大切なのは分かるが‥両親が保険に加入している前提でどういう保険に入っているのか‥
搭乗者保険に入ってるか等で額の差はあるだろうけど保険会社から保険金が下りるか下りないかの保障も大事なこと


両親が亡くなり‥主さんから何もレスがないのでよく分からない部分もあるのだが‥
保険会社が知らない場合もあるので通知義務だけは怠ることのないようにしたいもの.電話でもいいんだよ

投稿情報 内容
NO.583848
ミラさん(男性/36歳)
2010/04/09 22:42:51
優貴さんとにゃくさんが正しい

刑事事件で裁判を行い加害者が罰せられるだけ

被害者の立場で裁判を起こすなら損害賠償の民事裁判を提訴する

因みに保険会社の特約の弁護士の場合は
加害者になった場合の弁護士費用の事で全額ではない。


被害者になったケースはその事故内容によるが殆どが示談交渉になる場合が多い


なので損害賠償の民事裁判を提訴するならば引き受けてくれる弁護士を自力で探すしかない

投稿情報 内容
NO.583842
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/09 22:17:11
主さんを弁護するわけでもないが‥
投稿文を読む限り何から手をつけていいのか分からなく‥混乱してる状況なんだよ.


つまり‥投稿文の可否を主さんに問うのはそもそも無理があり、大切なのは今後どうするべきなのか.って事.
刑事裁判は検察と弁護人で行うことすら知らないんだよ.そこを突いてもねぇ.現実に警察が10:0と判定してるなら刑事裁判は形だけのものになるだろうしねぇ.弁護士は情状酌量のみを読み上げ閉廷する可能性は高い


さて、前触れは長くなったが両親は自動車保険に加入してたのかな.
前レスには少々条件もあるのだが保険会社へ問い合わせして確認したほうが早いと思い割愛したのだが.


被保険者からも最低限の義務があり‥それ通知義務というのだが.
つまり主さんのほうから保険会社へ事故を通知しなくてはいけない義務なんだけどねぇ

投稿情報 内容
NO.583834
にゃくさん(女性/25歳)
2010/04/09 21:41:31
私も優貴さんの仰る通り刑事裁判の場合は検察と加害者側の弁護士が闘うんだと思います…。

警察の交通課等に問い合わせ、もしくは担当の検察官等に聞いてみるのが良いかと思います。

物損や加害者側なら保険会社だと思いますが…。

損害賠償や慰謝料の請求となれば民事で互いに弁護士が必要になると思います。その場合は任意の自動車保険に入っている場合、大抵が弁護士特約もが着いていますし10:0なので費用は心配なさらなくて良いかと思います。

投稿情報 内容
NO.583807
優貴さん(女性/17歳)
2010/04/09 20:29:13
刑事事件において、相手とその弁護士と法廷で争うのは、検察のみではないのですか?
間違っていたら申し訳ないですが……

投稿情報 内容
NO.583713
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/09 11:01:52
両親が亡くなり‥気持ちに余裕がない状態で法テラスやら無料相談など訳の分からない投稿があるが保険会社に一括すれば事足りる話だよ.保険に加入してれば前提の話だが


弁護士選任についても保険会社が責任もって対処してくれる.こういう仕組みになってるんだよ.主さんは保険会社からの説明を受ければいい話で‥わざわざ法テラスに出向くよりよっぽど保険会社に依頼したほうが賢明.

そもそも無料相談でも法テラスでも保険会社へ問い合わせしたのか、とか、それ以前に警察側からそういう話が無かったのか、というほうが疑問だが‥まあサイト上でごちゃごちゃ書いても仕方ないこと.


無料相談も法テラスも行く必要ナシ.保険会社へ問い合わせするのが先決だよ

投稿情報 内容
NO.583701
紫苑さん(男性/28歳)
2010/04/09 10:02:26
無料相談なんて行かなくていいです。
正式に弁護士さんに頼んで下さい。
弁護士費用は、加害者側から取れます。
精神的苦痛に対する賠償請求も出来ます。
事故専門の弁護士もいますので、まずは、法テラスに連絡して下さい。

投稿情報 内容
NO.583697
シャケさん(男性/45歳)
2010/04/09 09:40:11
両親事故で亡くなってしまうなんて‥
ご冥福をお祈りします.


弁護士費用については亡くなったご両親‥お父さんのほうかな.自動車保険に加入していたはず.
警察から送られてくる裁判に関わる書類などを持って保険会社へ問い合わせしてみるといい.
弁護士費用も弁護士選任も裁判に携わる手続きは負担、代行する義務があるので.


無料相談など行く必要など全くナシ

投稿情報 内容
NO.583677
清木場さん(女性/24歳)
2010/04/09 08:04:35
皆様ありがとうございます。

とりあえず無料のとこで相談してみたいと思います。

相手が保険に入ってたかどうか分かりません。

連絡1つないので…。

投稿情報 内容
NO.583673
ちびママさん(女性/31歳)
2010/04/09 07:32:57
10-0はよほどでない限りありません。例えば、駐車場でエンジンをとめて駐車していたにもかかわらず、向こうが突っ込んできた場合は10-0になるみたいです。エンジンをかけていると、避ける事が出来たのじゃないか、という見方もあるから、エンジンがかかっていたら、ぶつけられた側にも原因があるように見られるようです。上記の事例は、私の身内が実際に起きた件で全く非はありませんでした。

ただ今回は両親二人共、という事もありおそらく業務上過失致死で逮捕されていると思います。二人もなくなってる訳ですから、弁護士をつけてきても、ほぼ勝てないと思いますけど・・・。でも弁護士も馬鹿に出来ませんから、無料相談などに一度話しをされたらいいと思います。

ご冥福お祈りいたします。

投稿情報 内容
NO.583671
幸村さん(男性/43歳)
2010/04/09 07:26:58
文面から自動車事故で被害に遭われたようですね。
まず、警察は民事不介入なので、過失割合が10ー0とかには関与しません。
自動車事故ならば相手(加害者)側の保険会社が示談・解決にあたるはずです。示談内容が不服であれば弁護士立てて裁判もあります。これは民事の話しです。
刑事罰は警察あるいは検察に委ねることになろうかと思います。

投稿情報 内容
NO.583658
ティナさん(女性/28歳)
2010/04/09 03:06:06
刑事事件の場合の弁護士費用については答え兼ねますね…


民事ですと20〜30万辺りは掛かったりしますが…


裁判のスケールや弁護士事務所それぞれでも多少変わると思うんです。


まずは無料で相談できる弁護士が役所に相談課でいたり、無料で相談サービスもありますから利用してみると良いと思います。

投稿情報 内容
NO.583655
清木場さん(女性/24歳)
2010/04/09 02:58:23
ティナさん
ありがとうございます。
弁護士に支払う金額もバラバラだとは思いますが、だいたいどのくらいでしょうか?


投稿情報 内容
NO.583654
ティナさん(女性/28歳)
2010/04/09 02:55:34
原則として互いに弁護士をつけなければなりません。

裁判費用ですが弁護士費用は当事者同士それぞれ自ら支払わなければなりません


ですがあなたのご両親に否が全く無い交通事故の場合例外として被告側が全額負担する場合もありますがあくまで弁護士に掛かる費用は自分達で払わなければ通常はいけません。





Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.