悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

全カテゴリから検索 このカテゴリ以下で検索
恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 結婚の悩み > 嫁ぐ意味

結婚の悩み

投稿情報 内容
NO.119936 嫁ぐ意味
サナさん(女性/26歳)
2010/04/21 00:25:01
私は、6月に結婚が決まりました。
ですが、沢山悩みが出てきてしまったので相談させて下さい。
私は一人娘で母と二人暮らしです。
母には結婚するとき、金銭面での援助は全く期待していなかったので自分でしっかり貯めてきました。
彼は長男です。が、親に借金があり結婚費用もままなりません。
事情もわかっているので、本当は結納もやりたかったけど「やって頂かなくてもいいです」と言いました。
しかし、顔合わせの場所も市内のイタメシ屋にしようと勝手に向こうで決めてしまっていて私に意見を聞いてくれませんでした。
私は両親がそろっていない分、人並みに生きられるように努力してきました。
ですから結納が出来ないにしても、せめて格式のある料亭とかで顔合わせしたいんです。
しかし、ほぼあちらの意見で決まりそうです。
式場についても、彼のお父さんが頑固らしくあまりお金をかけるなと言って第一候補の会場は却下されました。妥協して見つけた安めの式場には来週一緒に見に行くそうです。
確かに彼はご両親に頼らないと式は挙げられません。でも、自立の第一歩なのに当人同士が決めた場所では何故いけないのでしょうか?

嫁ぐ意味とは相手の親の言うことにこれからずっと従って生きていく事なのですか?
嫁ぐとは大きな買い物をするときや転職するにも毎回相談していかなければいけないものですか?

私は母にやりたいことを自由にやらせてもらってきたので、すごく窮屈です。


世間知らずなため、幼稚な質問かもしれませんが教えてください。

投稿を締め切りました。




投稿情報 内容
NO.588700
ミラさん(男性/36歳)
2010/04/25 22:41:33
大事な娘さんで‥近い将来は孫まで産んでくれる1人娘さんが嫁いでくれる男親の立場になれば‥


親に借金もあり結婚費用も自分ではままならない不甲斐ない息子の嫁さんになってくれると思ったら花嫁の希望を叶えたい気持ちになるのが当然で‥それが不甲斐ない息子の親心であるべき姿だと思う

一生に一度の花嫁の舞台である小さな希望を尊重して上げるのが情けない男の親心だと思う


文面からは派手にやりたいとか感じないが‥せめて大事な節目を一生心に残るような結納と、式場で挙げればこの先に何かあった時に思い出して乗り越えていけると思ったよ


彼に素直な気持ちを伝えて親を説得して貰うしかないけど‥親が費用の面でこだわりがあるならば、2人で格式にこだわらない方策を取り入るしかないけど、今時は花嫁が主役なので花嫁となる貴女の希望を尊重する方向で話し合わないと。

因みに相手の家に嫁いで同居と、2人で新しく住むの場合によるが‥転職や大きな買い物する前は建て前上相談した方が関係はスムーズになると思う


気配り上手だと関係は悪化しない



投稿情報 内容
NO.587469
にゃくさん(女性/25歳)
2010/04/21 15:38:56
食事会は全額旦那様側負担なんですよね?でしたら、場所を相手が決めるのは普通かと思います。相手にも予算がありますし。

式場が希望の場所でできないというのも、旦那様側のご両親の負担額にもよりますが…意見されるのもよくある話かと思います。

どうしても自分のやりたいような式場や衣装でなければならないのなら、一切お金の負担をしてもらわないことが解決策だと思います…。
私達夫婦も主人のご両親には何も金銭的な援助もないのに、あれこれと口出しされるのが嫌で主人から「金銭的な協力しない代わりに口出しもしないでくれ」と言ってもらいました。

ただ、嫁ぐということは相手の親の言いなりになることとは違うと思います。気遣いや心配りでの大きな買い物や転職の際に相談ということはもちろん大切なことだと思いますが…。やはり主様が我慢される部分があるように相手のご両親も主様に対しての我慢や妥協はあるはずです。上手く妥協し合うことが大切かと思います。旦那様の協力なしには成し得ないとは思いますが。

忘れてはならないのは…主様の愛する旦那様を産み育ててくれたのは紛れもなくご両親です。常に感謝し、尊敬する心が必要だと思います。

私も主人のご両親に色々と思う所はありますが、感謝する気持ちはいつだって持っていようと心がけています。

投稿情報 内容
NO.587372
りんさん(女性/28歳)
2010/04/21 01:08:53
嫁ぐというのは、そんなものです。

相手の家に入るわけですから。

皆さん結婚というのを、よく理解してないのですが、お互いの家と家の結婚なのです。見ず知らずの人同士が親戚になり、他人の親を、父母と呼ぶ。

おかしなものですよね。しかしずっと結婚とは、そういう形式をとってきて、皆さん同じ経験をされてきます。


結婚式を豪勢にしたいというのは女性の意見で多いと思います。一生に一度だし、見栄を張る所というか。

私は、結婚式自体どうこうではなく、結婚した後かかるお金や、今後子供産まれてからの資金にお金を使えば良いと思います。

もちろん、見栄を張りたい気持ち、綺麗な場所で結婚式をしたい気持ち。わかります。

でも、それって一瞬ですよね?お金もかなりかかると思います。

それよりは、夫婦2人の今後に生かせば良いではないですか?

盛大にしたいのであれば盛大に出来るくらいのお金がある人と結婚したら良いかなと思います。


投稿情報 内容
NO.587361
まりもさん(女性/33歳)
2010/04/21 00:39:32
結婚おめでとうございます。
食事会【顔合わせ】の場所などは男性側が決めるのは当たり前です。支払うのも男性側ですから。
本人達の結婚ではあれ、今まで育ててくれた両親に最高の親孝行だと思い、男性側の両親の意見などは取り入れていくべきです。親を頼るなら尚更です。
いつもこうゆう相談を見て感じるのは、自分の親をよく言って相手の親を悪く言ってる。そんなんだと結婚してもうまくいかないですよ。まずは相手の親をたてる事が大事です。





Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.