悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

全カテゴリから検索 このカテゴリ以下で検索
恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 疑問・質問 > 宇宙の仕組み

疑問・質問

投稿情報 内容
NO.122727 宇宙の仕組み
トリプトン二世さん(男性/25歳)
2010/06/06 14:40:15
私は学生時代あまり勉強してません。
なので本来なら学んできたんだろうけど、分からない事だらけです。
皆さんに楽しく聞けたらと思ってます。
是非私の話を聞いて下さい。
私には宇宙の事で分からない事だらけです。
とりあえず書いてみます。

?友人は『夜空に見える小さな星は太陽より大きいかも知れない。小さな星はそれだけ遠くに存在するからで実際には地球より大きい場合がほとんどだ。』と言います。本当ですか?

?月まで成人男性が歩いて行った場合(直線距離で)11年かかると言われています。新幹線ならノンストップだと280日程度かかるらしいです。そんなに遠いのにアポロ宇宙船は月に本当に行ったんですか??
アポロが月に行ったのは確か大阪万博の前(万博が1970年。アメリカ館で月の石が展示されていた)ですが、1960年代に行った事になる。ファミコンはおろかマイコンでの電子演算もまだ遅い時代なのに月に本当に行けたと思いますか?宇宙船の計器類がファミコンより勝ってるとでも??私は半分信じてません。皆さんどう思いますか?

?よくガス惑星というのを聞きます。木星や土星がそれに該当するらしいですが、例えば物凄い強い宇宙船が木星に突入したとしたら貫通するんですか?
月なら衝突ですよね?
そもそもガス惑星はなぜ円形の普通の惑星の様な形を形成出来るんですか?ガスならモヤモヤした変な形の惑星にならないのはなぜ??

投稿を締め切りました。




投稿情報 内容
NO.600519
Q多の処方箋さん(男性/19歳)
2010/06/07 11:38:25
訂正です

先に私
月に大気は
無いと
記述してしまいました。
ちょと
調べたんです

日本の天文学者

渡部潤一氏

によりますと
1988年に
アメリカの天文学者が
望遠鏡により
発見とある
サイトに
記述されていました


でも、日本人の中でも

私を含め
月に大気は
ございません〜

との固定的な考えしかない人も
いると思われます

私の
誤りを修正でき
良かったです


失礼致しました。

投稿情報 内容
NO.600500
かかしさん(男性/23歳)
2010/06/07 10:03:53
月の大気の有無について答えが分かれたので捕捉すると…便宜上無いと答えたが、実際には僅かに存在する。しかし、地球上の大気に比べおよそ1000分の1程しか無く真空状態に近い。

宇宙にはまだまだ解明されていない事が沢山ある。身近なモノでは…重力や時間についても不明な点が多いのだ。
ただ基礎的な事柄については「アストロノミーカフェ」で調べる事が出来る。様々な疑問や回答がありなかなか面白い。

では…。

投稿情報 内容
NO.600494
トリプトン二世さん(男性/25歳)
2010/06/07 09:13:40
一度に沢山質問してすみませんでした。
けど皆さんの話を聞いてなるほどなぁって事ばかりです。
自分はもう少し知識がある上で疑問を持たないとダメですね。すみません。
とても楽しい話ばかりで嬉しいし、勉強になりました

投稿情報 内容
NO.600462
Q多の処方箋さん(男性/19歳)
2010/06/07 03:39:33
土星の発見に
就いて

ガリレオ・ガリレイで検索してみて下さい。

◎古代オリエント文明の中で発展していたものは天文学や数学であります

◎検索キーワード
アメリカの天文学者
ステファン・ドール

惑星の数に就いて
の件

◎冥王星の発見↓
パーシブァル・ローウェル

1916年

〜〜〜

参考までに。

投稿情報 内容
NO.600459
ぐったり侍さん(男性/28歳)
2010/06/07 03:21:25
一度にする質問の数はもうちょっと抑えていただけると、皆さん答えやすいと思いますよ

>月はなぜそういう構造ではないんですか?
大気はありますよ。単に質量が小さいので集まる大気も薄いだけで。
そんで水のある海がないだけ。

>アバウトだったという事ですか?
もちろん、今の演算より精度は低かったのは間違いありませんが、
アバウトっていっても、「必要な精度は満たしている」ので問題がないんです。
自分の家から学校までの距離を測るのに、0.01ミリの単位なんていらないじゃないですか。

>沸騰する位宇宙空間は暑いんですか??
違います。「沸点」が下がるんです。
空気の薄い山の頂上でお湯を沸かすと、100℃未満で沸騰しますよ。
とはいえ、人間の皮膚はそれなりに丈夫なので、短時間では簡易的な宇宙服代わりとなり、
むしろ凍死や窒息死するとおもいます。

>人は目を回さないんですか??
だって、地球だって回ってるのに、私達目を回してないじゃない。

>たまたま海だったから助かったみたいな…。
丸こげなのは大気との摩擦です。大気圏突破したら、パラシュートで降りるし
それにはじめから海目指してますよ

>どうやって惑星を見つけていったのかが疑問なんです。

そりゃ「観測」で偶然見つかったんです。
もちろん肉眼で見えるものは紀元前からみつかってるわけですし。
見つかったのが惑星だったと判明するだけで、
『この角度に真っ直ぐ探せば惑星が見つかるはずだ!』
なんて探し方は誰もしてません。

投稿情報 内容
NO.600453
Q多の処方箋さん(男性/19歳)
2010/06/07 02:31:24
宇宙服が破れる(笑)

やぶれて
宇宙空間に飛びだしたら「即死」だろうね!

要するに「真空」の中でどうなるかだよね。しかし、すぐ、息を止め
宇宙船の中に戻ってこられれば、助かるかもしれないね。肺の中の空気がバーット鼻やら口から

出るだろうね。

〜宇宙空間では酸素がないに加え気圧がない。

気圧が低いと水の
沸点が低下するから
気圧ゼロなら人間の
体温温度で水が沸騰して
しまう〜従って裸で宇宙空間に飛び出した人間は電子レンジに飛び込んだような状態で即死するだろうね。

血管が破裂したり〜皮膚も裂けてしまうかもね。

〜地球に水や空気が
あるのは、地球の重力に
引き止められて、水や空気が地表にとどまっている。しかし

月は、重力が弱いために水や空気を引き止められなかった。

月の表面は砂漠のような砂地で大小の岩がゴロゴロしてるらしい.
クレーターが見渡す限り続き.所々に数千メートルの山もある。

空気がないから音も伝わらないから大きな岩が落ちてきても

何も聞こえないよね。
月面での温度は上は
→200℃

下は→マイナス150℃になると考えられている

月は水もネー
大気もネー
音もネー

死の世界だ.

特別装置が
ないと
生きらんない
世界だ。

以上

投稿情報 内容
NO.600452
かかしさん(男性/23歳)
2010/06/07 02:28:03
?月には水(海)が無いから全て大陸だと思って良い。
月に大気が無いのは先程述べた通りで、大気を引き留めておくだけの重力が無いため。逆に地球に大気があるのは、それだけの重力があるから。
宇宙が暗いの前に…地球上での昼間が青空で明るいのは、太陽光の海による乱反射のため。海がない惑星や衛星等では、地球上での夜空の様に見える。例えば月から太陽を見れば、暗い空に明るく輝いて見える。

?惑星の大きさ・質量・距離等はニュートン力学で求められる。時間はかかるが電卓でもある程度は計算出来る。
真空の中に入るという事は「死」を意味する。基本的に気圧が下がれば、沸点(沸騰する温度)が下がる。生物が真空空間に飛び込んだら…肺の中の空気が抜け脳に酸素が廻らなくなり、体内の水分(血液含め)が蒸発してしまう。簡単に言うとフリーズドライの状態になる。
因みに宇宙飛行士の着用する宇宙服内は0.3気圧に保たれている。1気圧のまま宇宙空間に出たら、宇宙服が膨れ上がりパンパンになってしまう。
地球近辺での宇宙空間では、太陽光が当たる場所は熱く逆に当たらない場所は寒い。

?目が回らないのは、フィギュアスケートの様に人間が高速回転している訳でなく、地球の周りを移動しているに過ぎないから。フィギュアスケートの選手も訓練しているから、目が回らない。ようは感覚の問題。

?何もトントン拍子に発見された訳ではない。学者の地道な観測によって発見された。歴史については解らないが…レンズさえあれば簡単な望遠鏡が作れるので、昔の人間でも観測出来るだろう。

投稿情報 内容
NO.600448
トリプトン二世さん(男性/25歳)
2010/06/07 01:10:18
他にも不思議があります。
水、金、地、火、木、土、天…
と惑星が並んでますよね?
しかしよくあれだけ広い宇宙空間でトントン拍子に見つけられたと思いませんか?

教科書では一直線の様に羅列して表記してますが…。

けど広い宇宙空間だと『どの角度でどの方位に惑星がある』なんて分からないじゃありませんか?

しかも土星が発見されたのは江戸時代?なんでしょう?

江戸時代にそんな方位や角度が分かり、しかも『その先に土星があるはずだ!』なんて分かる程文明が発達してたとは思えないんです。
なぜか!

『江戸時代にはまだ電気も無かった時代だから』
庶民の生活はろうそくですよね??

角度や方位はそれこそ幾万通りあると思うし、そこから『この角度に真っ直ぐ探せば惑星が見つかるはずだ!』ってなかなか難題でしょう?

どうやって惑星を見つけていったのかが疑問なんです。

投稿情報 内容
NO.600441
トリプトン二世さん(男性/25歳)
2010/06/07 00:55:49
宇宙ステーションは高度300KMの地上を90分で地球をまわるんですか?

ではなぜ宇宙ステーションの中で滞在してる人は目を回さないんですか??
あとこれは別件です。
ソ連のソユーズって宇宙船がありますよね?あの丸い鉄球みたいなの…。
あれって地球に帰還する時、当時丸焦げ状態で確か海に浮かんでたって聞いたんですが…。
あれって例えば大陸にぶつかれば乗組員は死んでたって事なんじゃないんですか?たまたま海だったから助かったみたいな…。
大陸じゃなくて良かったよなぁ!みたいな話を回顧録で話したりあったんですかね??

投稿情報 内容
NO.600433
トリプトン二世さん(男性/25歳)
2010/06/07 00:44:58
ファミコンのコンピューター力より演算結果が大事なんですね。
だとすると当時のアポロの計器類は演算結果を元に宇宙船の位置を把握していたに過ぎずおおよそアバウトだったという事ですか?

あと宇宙空間って空気無いんですよね?
宇宙服ってありますよね?
あのカプセルの様なヘルメットが印象的ですが例えば、月に到着し宇宙船から出て、船外活動をしたとします。
例えば、宇宙船を降りる時に何かの拍子で角でビリッと宇宙服が破れた場合、その人は基本的には死ぬんですか?
『血管内の血液が沸騰しだす』というのはよく聞く話なんですが、沸騰する仕組みが分かりません。沸騰する位宇宙空間は暑いんですか??

投稿情報 内容
NO.600428
トリプトン二世さん(男性/25歳)
2010/06/07 00:31:49
皆さんありがとうございます。
専門的な話でさっぱりですが勉強になります。
宇宙空間に行くまでにはかなりの高度があるんですね?
月の写真とかってよく紹介されたり、アメリカ人が歩いてる姿が映ってたりしますが、周りの空間は真っ暗ですよね?
あの真っ暗な空間は宇宙空間ですよね?
周りを見回したら宇宙空間って想像しただけで怖くないですか?

月は月の地表を歩いてる様に見えますが、大陸ではないんですよね?
地球は外からだと大気圏?を通過して空があって、大地(大陸)になりますよね?
月はなぜそういう構造ではないんですか?

投稿情報 内容
NO.600425
Q多の処方箋さん(男性/19歳)
2010/06/07 00:23:58
御免なさい

途中の
時速計算を打ち
間違い
ました。

25200m/h

でした。
でも
あくまで
例えばの
スピードです。


◎地球の直径も
手元にある本だと

1・27万キロメートルとありました。

地球の直径を
1とした比で
惑星を表した
モノが次です


水星0・38
金星0 ・96
◎地球1
火星0・53

▽▽▽
木星11・2

▽▽▽
土星9・36
天王星3・72
海王星3・94
冥王星0・5

上記
参考までに。

失礼しました。

投稿情報 内容
NO.600394
かかしさん(男性/23歳)
2010/06/06 23:33:54
誤解を招かない為に少し捕捉。
質量は重力を生む。質量や密度が大きくなると、重力も大きくなる。従って重力を遮断することは不可能であり、また完全な無重力状態は存在し得ない。無重量状態と表記したのはそのため。
無重量状態とは、重力と遠心力等の慣性力がつりあった状態を指す。例えば、国際宇宙ステーションは高度300kmの地球の周りを90分で回るが…その時に発生する遠心力と重力がつりあっているため、ステーション内部は無重量状態となる。


宇宙空間は無重量状態であるのと同時に、気圧がゼロに極めて近い真空状態である。この場合、気体はある程度の重力がないと宇宙空間に逃げてしまう。
木星や土星等は、膨大な質量のおかげで大きな重力があり、ガス惑星として存在出来る。逆に月に気体が無いのは、気体を留めておくのに必要な重力が無いため。


投稿情報 内容
NO.600332
かかしさん(男性/23歳)
2010/06/06 22:07:31
?恒星と成りうるには膨大な質量が必要なので、地球などより遥かに大きい。逆に質量が足りずに惑星にとどまった良い例が木星。
?まず地球を脱出するのに必要な速度は秒速11.2km/s(第二宇宙速度)。時速に換算して40320km/h。単純に計算すれば10時間足らずで到着出来ることになる(実際はどうだろう…)。
?木星内部には金属の核が存在するとの説があるので、その場合は不可能。例えなくても木星の大気圏にはいれば消滅するだろう。
また、無重量状態では気体や液体・個体(惑星大なら)などは球になる。

投稿情報 内容
NO.600298
ぐったり侍さん(男性/28歳)
2010/06/06 20:43:21
?本当ですか?
本当です。恒星に限らず、肉眼で見える同じ太陽系惑星である、土星、木星だって、地球の10倍前後ありますし。

?そんなに遠いのにアポロ宇宙船は月に本当に行ったんですか??
はい、いきました。だって、逆に考えれば、たかだか38万キロしかないわけですよ。「新幹線ノンストップで280日程度」の距離しかないわけです。
新幹線なんて時速300キロもないわけですし、宇宙船の速度から考えれば、とりたてて遠い距離では在りません。

>ファミコンはおろかマイコンでの電子演算もまだ遅い時代なのに月に本当に行けたと思いますか?

いけますよ。だって、宇宙船の制御の多くは手入力でしたし、もともと必要な演算ははじめから計算しつくされていました。
もちろん、つどつど新たな計算が必要なのは確かです。
しかし、必要なのは、「正しい計算結果」であって、「超演算処理能力」ではないんです。

だから、精度さえ必要な数値を満たしていれば、時間をかけて普通の電卓、ぶっちゃけソロバンで計算したっていいんです。
つまり、そもそもとしてコンピューターが「ファミコンに勝る」必要がないんです。
5桁の足し算を計算機使えば一瞬で正確にできますけど、小学生だって時間をかけて何度も確認すれば、同じ答えを導き出せるでしょう?
必要なのは、その「答え」なんですから、計算機は便利であっても必須ではないのです。


?例えば物凄い強い宇宙船が木星に突入したとしたら貫通するんですか?

「物凄い強い宇宙船」っていうのがあいまいなので答えにくいんですけれど、そりゃ木星の質量を上回るほど重く、非現実的な密度を持ち、非現実的な速度でぶつかれば、貫通します。
かなり適当ですけれど、地球の10倍、土星クラスの質量くらいあればいけるかもしれません。
なので、普通に考えて「宇宙船」じゃ不可能だと思ってください。
木星は、ずっと、地球を用意に破壊する隕石、彗星をひきつけて粉々にしまくってるわけですし。
彗星レベルでもびくともしてないのが現状です。


>そもそもガス惑星はなぜ円形の普通の惑星の様な形を形成出来るんですか?ガスならモヤモヤした変な形の惑星にならないのはなぜ??

ガスに質量があるからです。地球上でガスが拡散するのは、単に大気があるからに過ぎません。
質量があれば、万有引力の法則に従い、それぞれが引き合います。これは地球や月のような鉱物惑星だって同じ。
ガスが拡散する、という地球上のイメージがあるから不思議に思えるだけです。

投稿情報 内容
NO.600287
Q多の処方箋さん(男性/19歳)
2010/06/06 20:22:20
恒星と惑星は
恒星が惑星よりも.ずっと遠い所にあるよね。
「地球より小さな星も沢山あります」

隕石は小惑星の出来損ない/なんて言葉もあります。一番大きい.小惑星は「ケレス」→直径が
770キロメートル。

一番小さいのは
「イカルス」→直径が
500メートルしかない。

小惑星イカルスの軌道は
火星の外側から、地球、金星、の軌道を越え、
水星の内側まで入り込んでいる。
イカルスの他にも、ケレス・パラス・ユノ・べスタなど〜ローマの神々
の名前のついてるものが多い。
〜「ギリシャ・ローマ神話」を読んで下さい。

さて〜

私達が夜の天空に見てる星は恒星なので、地球より大きいと考えてます。
オリオン座の
「べテルギュース」は
太陽の千倍あります。


夏の夕方、南の空に
赤い光を放つ.さそり座の「アンタレス」も
太陽の230倍の大きさです。一等星と呼ばれてる星の大半は、太陽にくらべかなり大きい。

〜地球から月までの
距離は38万4400キロメートルだから
月は遠くないよね。

太陽までの、それは、
その400倍の

約1億500万キロメートル。

徒歩だと月まで
十年ぐらいで到着

太陽まで徒歩だと
4000年ぐらい。

「月は近い」

ロケットの秒速が
7キロメートルぐらいなら、月までは15時間ぐらい。→時速計算とすると/25キロぐらいやろ(^^;

〜地球の直径は
1万3000キロメートルに対し

太陽の直径はこの約
百倍に達する。

地球→仁丹の粒
太陽→サッカーボール

などと
例えられる。

〜アポロに
就いては
事実だから

昭和史の
ひとこま。

なお言霊(コトダマ)の
視点からだと

アポロ月立つ
イコール
〜↓

「月絶つ」→つきたつ。

つまり
月系の神様の統治
時代切り替えを

暗示している。


天文学の基礎に
ついては

宮本正太郎先生

畑中武夫先生


著作を
最初の
手掛かり
とし
学習を進めたら
如何なものかと

考えます。

色々
調べ
僕にも
教えて下さい。


失礼します。





Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.