悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

全カテゴリから検索 このカテゴリ以下で検索
恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 疑問・質問 > 太陽の256倍の恒星

疑問・質問

投稿情報 内容
NO.126013 太陽の256倍の恒星
パンタロンさん(男性/32歳)
2010/07/26 00:29:17
16万5000光年先にある大マゼラン雲で太陽の256倍の恒星が発見されましたが、そもそもそんなに遠くの恒星を見つけられるのなら、例えば日本のある地点から、アメリカのビーチでヌードで歩く金髪美女のビーチク位アップで見れるんじゃないか?って思うんですよ。

ビーチクやなくても、まぁアレでもいいんですがね…。

つまりマゼラン雲で見つけたとか言いながら、ビーチクを見れない技術が無いってどうなんだよって思うんです。

つまり逆ならわかるんですよ。

日本のある地点から望遠鏡でアメリカのビーチを歩く金髪美女のビーチを捉えた…とかね。
それから大マゼラン雲なら分かるんですよ。

大マゼランの恒星は見つけたのに美女のビーチクは不可能って…。

これは宇宙ステーションから月にいるゴールキーパーに向けてボールを蹴って、キーパーの横をすり抜けてゴールを決めるサッカー選手と目の前にあるショートケーキを食べれないという事に匹敵するんですよ。

私の理論ではね。


投稿を締め切りました。




投稿情報 内容
NO.616140
G.博士&世梨花様&パンタ様さん(男性/19歳)
2010/07/28 19:36:53
G博士さま

貴殿は
「付け焼き刃でない」
科学者の感想です。
皮肉は抜きで
「素晴らしい」ですね。
パンタロンさま
世梨花さま

「ピタゴラスの定理」

移項で、近似値は
求まる、説明で
納得でっしゃろ。

だから、計算式
はぶいたんよ!

東京タワーから
どんくらいの
距離の
景色を見れるか
予想つくやんか!

パンタロンさん
先は
「ため口」失礼ね。

Q多より
そんじゃ

投稿情報 内容
NO.616041
Q多の処方箋さん(男性/19歳)
2010/07/28 12:12:40
質問者に
兄貴から 伝えて
くれと!

数学は自分で
頭から
煙・けむり
でる程考えた
ほうが
いいとの

メッセージあったよ!



投稿情報 内容
NO.616030
Q多の兄デブメガネさん(男性/19歳)
2010/07/28 11:43:57
兄貴に電話で聞いたよ!朝
今病院でPC見たと。
ぐったり博士の
≒230.39

結論が
精度高いと。

あと「地球の半径」は
あくまで
平均の値で、

刻々と変化してるし
地球も
一分間に

16回 息していて

吐きだした時の
値のほうが

「地球の半径」は
大きい
との説も
あるらしいってさ。

でも近似値まで求める
事に価値ありだと。

建設屋も、最初
そうやって
近似値 決めてから

寸毫(すんごう)

誤りなく
微妙にスライドしながら固定位置
決定するんだと。

今のこれは、全部
兄貴
デブメガネの言葉。

まあ
Q多がメールしてる
けどね。

では

投稿情報 内容
NO.615970
Q多さん(男性/19歳)
2010/07/28 05:26:09
いけね(汗)

小数点の記号
違ってたなー

40960512.0016

マイナス

40960000
≒512ね。

何度も
お騒がせ
失礼致しました。


投稿情報 内容
NO.615968
Q多さん(男性/19歳)
2010/07/28 04:34:11
あれ
移項かも漢字

御粗末

投稿情報 内容
NO.615967
Q多さん(男性/19歳)
2010/07/28 04:28:49
あ、今
オシッコで起きたら
レス増えましたなー

「原理の説明」をば
手短かにね。

マンションの40メートルの高さから、どんくらい、見渡しが可能か?
つーのと同じね。

地球の半径をば
「6400?」と
設定ね。

マンション40Mは
コンマゼロ4キロメートル
やんか!

6400プラス
0、04イコール
6400、04
やんか。
上記を二乗すると

「40、960、512、0016」
でありますよね。

上記から
「地球の半径」の二乗
を、マイナスする

40、960、512、0016
引く
40、960、000

約512

そのルートを開く

ルート512のことね。
そしたら
結論やねん。
つまり
約22、6?。
デッシャロ。
見る先が平地なら
22、6キロ先まで
見渡しが可能よ
その高さの
マンションならね

自己の高さと
同じ高さのビルやと
平地の高さの数値を
二倍にするだけね。

その見てる対象のビル
のことね。

「ピタゴラスの定理」

移行して
やるだけ。
だから、プログラム化もできる。

Yの将来の「商売」
科学技術史
の本の
著述家になるかも
しれんから、手取り
足取りは
教えられんけどね。

上記説明で
納得できますよ。

私も勘違い
やら
ミスやらかします。

人の人体イジルのは
ミスは
けしからん、けどね。

あとは
G、博士に
任せるよ
こんだけ、説明すりゃ
くどくど
言うこともねー
だろけどね。

あんまり考え過ぎて
車の運転の事故せん
ように
して
おくれやす。

御粗末〜☆

投稿情報 内容
NO.615942
ぐったり侍さん(男性/28歳)
2010/07/28 01:12:58
詳しいってほどでもないです。嫌いじゃない、くらい。
多分、高校数学の?A?Bまではそこそこできると思いますが、?Cが大の苦手で、今やっても良くわからないと思う。

んー、今回のは細かい数字まで出してるので面倒くさそうですけれど、
実際やってることって三角関数の基礎の知識だけですし、実際の計算は関数電卓使ってますから、そんな複雑な話じゃないです。

acosって概念が高校でやったか大学でやったか忘れましたけど、その部分は完全に関数電卓まかせ。
他は全て中学と高校1.2年くらいの数学知識で成り立ってます。

精度を上げるためにacosとか使いましたけど、ぶっちゃけ、やろうと思えば中学で習う数学の知識だけでも出せます。近似を使うのでほんのちょっとだけ精度が落ちますけれど、誤差のレベル。

投稿情報 内容
NO.615935
パンタロンさん(男性/32歳)
2010/07/28 00:45:36
ぐったり博士…すげぇよ。
ぐったり博士は数学かなり出来ますか?
個人的に数学教えてくれませんか?
私にはチンプンカンプンな話でしたが、導いてたのにはびっくりしました。(>_<)


投稿情報 内容
NO.615933
ぐったり侍さん(男性/28歳)
2010/07/28 00:43:23
ほめられた直後でなんですが、私思いっきり嘘計算というか式の前提が間違ってました。

>地表にいる美女の頭の先端部分(身長同じく160センチ)までの接線を引いて、

はい、これが大きな間違いです。
あくまでも、山の上の男性から地球との接線を引いて(それが男性にとっての地平線の位置)、
その直線の延長上において、地上に立っている美女の頭と接する点までの距離を計算しなきゃいけません。

接線の定義から、接戦となる直線は必ず一つですから、
男女共に地平線(すなわち円の接線)となる地点Aをもたせればよく、そのときの男性から地点Aまでの距離と、地点Aから女性までの距離を足せば答えが出ます。
細かい計算は飛ばすとして、式を立て直します。

まず山の上の男性から見た地平線(地点A)までの距離を出します。
cosθ=(地球の半径)/(地球の半径+山の高さ+男性の身長)

cosθ = (6378.137)/(6378.137+4+0.0016)
θ = acos(0.9993730001413633)
  = 2.029056060171446
 
地上での距離を、扇形の弧として求めます。
r = 6378.137として、
x = 2πr (2.029056060171446/360)
 = 225.87348740929

同様に、地点Aから女性までの距離を出します。

cosθ=(地球の半径)/(地球の半径+女性の身長)
cosθ = (6378.137)/(6378.137+0.0016)
θ = 0.04058360798902664

x = 2πr (0.04058360798902664/360)
 = 4.517746575892

この二つの答えを足して、
225.87348740929+4.517746575892=230.391233985182

約230.39km となりました。

ちなみに、人間の身長を考えずに、ただ4000メートルの高度から地平線までの距離を出すと、
225.8283498512 ≒ 225.83[km]
となりますので、Qさんの出した数値はこっちでしょう。

余談ですが調べたら、地平線を測定するプログラムとして、
見る人の高さと、見たいものの高さを入力すると、どこまで見えるか一発で出してくれるサイトがありました。
「地球は丸い。船はどこまで見えるのか」というページです。
ためしに、目の高さ4000(m)、見る物の高さ0(m)で入力してみると、
「地球表面沿いの円弧距離 226m」と、簡易計算されてでます。…………私の苦労はいったい……

投稿情報 内容
NO.615833
電王・世梨花さん(女性/25歳)
2010/07/27 20:54:22

パンタロンさん

回答では無いのですが
どうしてもコメントしたくなったのでお邪魔します。

あまりにも無知過ぎる私から言わせれば、
先に数値を書き込んだQ多さんも
その数値を読んで計算式を導き出せてその式を完璧に解いた、ぐったり侍さんも

すげぇと思います。

お邪魔しました。

投稿情報 内容
NO.615648
ぐったり侍さん(男性/28歳)
2010/07/27 03:39:26
>226?(単位を修正)の距離までは見えます。

パンタロンさんの主題は、単に宇宙の遠くのものが発見できるのに、なんでもっと近い距離の地球の存在をはっきり見えないの?ということなので、
ぶっちゃけ湾曲はもう関係ないんですけれど、せっかくなのでQさんの設定で、地平線がどうなるか計算してみました。
Qさんの言うところの、4000メートルの山の上から地上の美女をみた、ってとき、どのくらいまで美女が確認できるかって計算です。


地球は楕円なので、今回は一般的な赤道半径で計算します。
赤道半径が6378.137km、人の身長を160センチと仮定して、めんどくさいので視点も身長と同じにしてみましょう。
赤道半径に山の4000メートルと人間の身長160センチを足した地点から、地表にいる美女の頭の先端部分(身長同じく160センチ)までの接線を引いて、
地球の中心から山の上の男性までの直線と、地球の中心から前述した接点までの直線で作られたθを導き、
そのときの地球の地表の弧を求めればいいわけです。

そうすると、
cosθ=地球の半径+美女の身長/地球の半径+山の高さ+男性の身長
となるので、

cosθ = (6378.137+0.0016)/(6378.137+4+0.0016)
θ = acos(6378.1386/6382.1386)
  = 2.0286503283141286

この角度より、赤道での地球の弧を計算します。
弧の長さは、2πr(θ/360)で計算できます。
また、半径rは地球の赤道半径6378.137ですので、計算式は、

x = 2πr (2.0286503283141286/360)
 = 225.82832154554

約225.83? となりました。

……すげえ、ほぼどんぴしゃだ。

投稿情報 内容
NO.615647
ぐったり侍さん(男性/28歳)
2010/07/27 03:29:44
>大マゼラン雲の恒星を見つけられるのだから、光の湾曲を技術力でカバーする位それらの技術的問題はクリア出来るんでは?という発想だ。

そりゃ無理ですよ。
単に遠距離のものを観測するならレンズの規模や精度の話ですけれど、光の湾曲は重力制御を意図的にしろって話ですもの。
地球の重力ですら曲がらないんだから、地球上に地球以上の質量を生み出せってことじゃないですか。
技術レベルの格が2桁分くらい違います。
やるんであれば、普通に屈折つかえば実現しますけど、その時点で前提が変わってますから、
覗きしたければ単に監視カメラ置いて通信すればいいってことになります。


>また太陽の256倍の恒星を見つけたという事なら仮に金星に美女がビーチク出して歩いてたらビーチクは拡大出来るのではないか?という事です。
>日本から大望遠鏡で直線的な地点である地球のある部分でビーチク美女を見れるという事は可能ですか?

ええとですね、ああいう天文台のような望遠鏡は、光を高精度に捉えるための装置で、それによって宇宙のはるか彼方の天体を見つけてるんです。
スパイ衛星みたいに、地上って言う明るくて近い距離のものを、高解像度で捉える技術とは、まったく別の技術です。
光度の問題の他、多分ものすごいピンボケをおこします。人間くらいの大きさのものをピント合わせるとか無理。


>日本から大望遠鏡で直線的な地点である地球のある部分でビーチク美女を見れるという事は可能ですか?

地平線までの距離って大体4.5キロですから、その範囲にあわせた望遠鏡用意すれば十分見えるんじゃないでしょか。

>大望遠鏡の技術を人工衛星につけたりして軍事施設を監視できないのかって思うんですよ。

前記したように、単にでっかい望遠鏡があればいいって問題じゃないので、
今のところの最先端技術が、現状のスパイ衛星レベル+αくらいになります。
それでも解像度は30センチまで物体を確認できて、理論的には10センチまで可能って言われてます。

投稿情報 内容
NO.615439
Q多の処方箋さん(男性/19歳)
2010/07/26 18:37:14
単位間違えたよー(汗)
メートルは×
キロメートル
です。
うっかり(汗)

投稿情報 内容
NO.615371
Q多の処方箋さん(男性/19歳)
2010/07/26 13:01:36
その
「ビーチク美女」が
4000メートルの山の頂上に居る場合に、

もう一人の
「望遠鏡男」が
同じ4000メートル
の山で望遠鏡を設置すれば452メートルまで
見えます。

その美女が地表にいる
時は
226メートルの
距離までは
見えます。


湾曲は無視できない
問題なんです。

余談ですが
湾曲の問題は
橋の設計にも
関与します。

橋脚同士鉛直にならない問題があります。地球は球体だから。


男が山の上から
ずらないときの値です。

投稿情報 内容
NO.615292
Q多の処方箋さん(男性/19歳)
2010/07/26 02:16:38
仮に直線か!?
そんなら高倍率なら
見えてもおかしく
ないやろね。
だだし、大気に邪魔される時もあるやろね。
「ぐったり博士」に
聞いたのに
御免なさい。

「黙して語らぬ」を
我慢でき
なかったから。

アイム・総理ー

投稿情報 内容
NO.615289
Q多の処方箋さん(男性/19歳)
2010/07/26 02:05:58
どんな理論かは定かで
は無いが、地球が球体である事を否定する人物か!?
ビーチクそんなに
見てーならWebカメラで
見たら??
そんな望遠鏡の話しは
初耳だからGPSとの
合体で考えたんかね?

わかダ・ンナ(笑)

梅干しの種を良く
見てみんしゃいなー。



投稿情報 内容
NO.615282
パンタロンさん(男性/32歳)
2010/07/26 01:30:04
仮に直線的な問題だとしたら、日本から大望遠鏡で直線的な地点である地球のある部分でビーチク美女を見れるという事は可能ですか?

私は映画では人工衛星だと例えば米国が北朝鮮の軍事施設を監視する目的で利用してますが、あれにしたってたかだか知れている倍率なのですよ。
よく軍事施設の拡大映像が人工衛星を通じてニュースなんかに流れますが、大マゼラン雲の恒星とかを発見するのに、北朝鮮の鼻くそほじってる核施設の軍人が分からないというのはどういう矛盾した技術力なんだって疑問を持つんです。


急に人工衛星の話に変わりましたが、要するに大望遠鏡にしても人工衛星にしても遠くを見る技術力はあるのだから大望遠鏡の技術を人工衛星につけたりして軍事施設を監視できないのかって思うんですよ。

私の理論ではね。

ぐったり博士の意見を聞いてみたい。

投稿情報 内容
NO.615279
パンタロンさん(男性/32歳)
2010/07/26 01:20:12
さすがぐったり侍さん。私の投稿にも真面目に答えてくれる。
私は真面目な回答を望んでいた。
ぐったり侍さんは期待に応えてくれた。

ビーチクなど本来私はどうでもいいのである。

その技術的問題の差がありすぎな気がするんです。

大マゼラン雲の恒星を見つけられるのだから、光の湾曲を技術力でカバーする位それらの技術的問題はクリア出来るんでは?という発想だ。

また太陽の256倍の恒星を見つけたという事なら仮に金星に美女がビーチク出して歩いてたらビーチクは拡大出来るのではないか?という事です。

これなら直線的な距離という事で大丈夫ではないかな?

ぐったり博士?

投稿情報 内容
NO.615276
一期一会さん(女性/99歳)
2010/07/26 01:16:16
ご苦労様 大爆笑しました

投稿情報 内容
NO.615270
ぐったり侍さん(男性/28歳)
2010/07/26 01:07:50
例えはともかく、科学的な題材として、本質的には非常に素晴らしい着眼点なので、回答します。

>例えば日本のある地点から、アメリカのビーチでヌードで歩く金髪美女のビーチク位アップで見れるんじゃないか?って思うんですよ。

地球は丸く、光は基本直進し、地球の重力程度では光の曲がり具合が地球の湾曲度に達しないため、距離だけで考えても無理です。

>大マゼランの恒星は見つけたのに美女のビーチクは不可能って…。

>ショートケーキを食べれないという事に匹敵するんですよ。

100Mの幅のある崖の対岸にあるケーキを食べる方法における技術的問題と、僅か10センチ先に置かれた暑さ50センチの鋼鉄の箱に収められたケーキを食べる方法の技術的問題は、まったく別なのですよ。

私の理論では。

投稿情報 内容
NO.615267
―さん(男性/19歳)
2010/07/26 00:50:06
ガチバカかよ…

投稿情報 内容
NO.615259
けいさん(男性/25歳)
2010/07/26 00:36:55
悲しい人





Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.