悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

全カテゴリから検索 このカテゴリ以下で検索
恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 結婚の悩み > 彼氏の親が結婚に関わろうとしてくれません。

結婚の悩み

投稿情報 内容
NO.139425 彼氏の親が結婚に関わろうとしてくれません。
さあちゃんさん(女性/20歳)
2011/04/04 14:33:18
今回、子供を授かり、私たちは結婚を決めました。

まず、お互いの両親に報告をし、挨拶へ行きました。
私の両親に挨拶:この時、私の両親と彼は初対面でしたが、すんなりOKしてくれました。ただ、結納など大袈裟な事はもうしなくても良いので、両親同士の顔合わせとして食事でもしたいと言われました。でも彼氏側の両親が段取りを組む事なので、こちら側は今は何も動けないと。彼氏の親にそういう話しをしておきなさいと言われました。
彼の両親に挨拶:彼の親は離婚しており、お母さんしかいません。お母さんと三人で話しをすると、突然の事で同様している様子でしたが、賛成は出来ない。の一点張り。子供は今回ではなく、結婚した後でもいいんじゃない?と言われました。私の親に言われた事を話すと、会わない。嫌だ。と言われました。

彼のお母さんには何度か話しに行き、徐々に穏やかにはなって来たのですが、まだ私の両親とは会わない。と言い張っています。

私の両親は、私たちが挨拶に行ってからあまりにも時間が経つので、そう言った顔合わせもきちんとしない親の所へ嫁にやるのはどうか、と言い出しました。結婚はせず、実家に戻って来て子供を育ててはどうかと。
私のお母さんは、彼の親がきちんとしていないのであれば、彼が養子に来れば良いという話もしています。

彼は、養子は絶対に嫌だと理由も無く最初は言っていましたが、彼のお母さんがあんまりだだをこねるので、仕方なく、養子に行くのも構わないと言ってくれました。
しかし翌日職場の人に相談した様で、養子は絶対にやめた方が良いと言われ、私に分かって欲しいと言ってきました。

私は彼のお母さんがその様であれば、せめて、私の両親には快く結婚を認めて欲しいと思っています。私の両親が、彼の親と会わなくても、彼が養子に来ると言うことであれば結婚を認めると言うのであれば、彼に養子になってもらいたいです。子供も産まれることですし、里帰り出産をする予定なので、このまま予定通り私の両親には色々と力を借りたいです。
彼は養子にならず、私の親も結婚に反対するのであれば、2人だけでやって行こうと言う考えです。

養子とはそんなに悪いイメージなのでしょうか?私もあまり分からないので、色々調べていますが、養子は悪いことではないとよく書いてあります。
そしてうちの親も、そんな親の所には嫁にやれんと言っていますが、初婚同士の場合、向こうの籍に入ると言うよりも2人で新しい籍を作ると言う形になるとか…?

私たち2人は仲良く何の問題も無いのに、お互いの両親がこの様な状態で、苦しいです。

この様な場合、どうしたら一番良い形におさまるのでしょうか。

投稿を締め切りました。




投稿情報 内容
NO.678916
蓮華さん(女性/33歳)
2011/04/05 03:02:45
我が家と似て非なり…という感じでしたので、返信させて頂きます。

私達の場合は、私の方が片親です。

長くなるので間は省きますが、私達の場合は、彼が姓を変えることなく、マスオさんのカタチで我が家で一緒に住む事になっています。

そしていずれ、彼の家に私が嫁ぐことになっています。

私達の場合は、結婚相手として前々からお互いの両親に紹介していましたし、お互いの年齢もありまして、入籍前に子供が出来ましたが、お互いの両親とも喜んで下さいました。

それでも、私の母からは、順番が違うとは言われましたけれど(^^;)

他の方と同じ意見になってしまいますが、やはり、お2人がまだ若いのもありますし、彼氏さんのお母さんからすれば、子供が出来ました。結婚します。じゃ、順番が違うんじゃないの?という思いと、ただでさえ戸惑いがあるのに、顔合わせの段取りを丸投げされたんじゃ、腹を立ててしまうのも仕方がないんじゃないかな?と思います。

顔合わせの日取りは2人で決めれば良い事ですし、その費用も、彼氏さんの家庭を考えたら、2人で用意するものだと思いますよ。

実際、ウチはそうです。

ただ、あなたのご両親から言えば、嫁ぐなら、結納はしなくとも、結納金は持ってくる(挨拶に来る)のが筋だと思っているのでしょう。

結納をしない代わりに、顔合わせの段取りを決めて欲しいと仰っているのだと思います。

でもそこは、前にも書きました通り、2人で決めれば良いことですし、あなたも自分の両親を上手く説得しなくては…とも思います。

彼がいない所で、彼の家庭環境の事を両親に話し、段取りと費用は、2人で何とかするから。
自分の両親が、彼のお母さんに対して悪い印象を持たないように、上手く話しを進める努力をしないといけません。

もちろん、彼のお母さんにも、です。

そして、あなたも最初から両親に頼ろうとする気持ちを持たないこと!

片親って本当に辛いんです。

あなたのご両親ほど何もしてあげられない自分が、すごく歯がゆいんですよ。

私の母は、いつも彼に申し訳ないと謝ります。

ですから、彼のお母さんの気持ちを考えたら、彼を養子にって話しも良くは思わないでしょうし、ましてや、あなたの両親が面接みてくれるなんて話は、お母さんの前では、絶対に口にしてはいけないことだと思います。

お互いに結婚を決めたのですから、お互いに上手く立ち回って下さい。

結婚って、2人だけの問題ではないのですから、2人でよく話し合って、お互いの親を立ててあげれるように考えて下さい。

長々と失礼しました。

投稿情報 内容
NO.678866
さあちゃんさん(女性/20歳)
2011/04/04 23:44:42
返信して頂いた皆様、本当に有り難う御座います。

杏さん、まぁこさんからの返信について、私もよく理解出来ていませんでしたので、説明頂き有り難う御座います。彼のお母さんからは、最初に、堕胎して無かった事にすれば良いとハッキリ言われました。ですが、私たちで産むと決めたのであれば勝手にすればいい。私は賛成は出来ないと。

デコポンさん、私の両親には彼は挨拶の時まで会った事は無かったですが、私は彼の家によくお邪魔していました。私の書き方が誤解を招いたかもしれませんが、彼の親に対してその様な上からな態度をとったつもりはありません。彼の親もどうしても悪い人には見えないですし、私の親にもずっと、もう少し待つように説得したりと、彼の親の意見を尊重し今まで頑張って来ました。

沢山の返信を頂き、ここで相談してみて良かったと思いました。私や彼だけで考えるよりも、こうやって多くの目線から、色んな考え方が出来ると言う事が分かりました。

まだもし他にも違う方向からの返信が頂けるのであれば、引き続きよろしくお願い致します。

投稿情報 内容
NO.678850
プチさん(女性/27歳)
2011/04/04 22:53:55
せっかく赤ちゃんが産まれるのに親の事で板挟みは辛いですね…


ただ皆さん言われてますが、もう少し彼氏さんのお母さんの事考えてあげてもいいと思います。

まず読んでて思ったのが、何で両家で食事会?顔合わせ?するのに彼氏側が段取りしなくてはいけないんでしょうか?

私の所も旦那が片親で母親一人です。うちは義母に一人で決めさせるのは、悪いし、金銭的にも負担かけさせたくなかったので、自分達で日にち決めて、段取りは二人でしましたよ…

うちの義母は、自分がシングルであること、お金に余裕がない事、カッコ悪いと思ってたのか、悩んでたの知っていたので、なるべく負担かけさせないようにしました。

後、養子をとるのは別に悪い事ではないと思いますが、養子をとるのであれば、付き合ってる時にちゃんと話し合いするべきだったと思います。主さんの場合、嫁に行くつもりだったのに、親が反対、じゃあ養子で…それでは彼氏さんだって納得しないと思います。

養子になるって事は、男の人からすれば性も変わるし相当の心構えがいる事だと思います。



投稿情報 内容
NO.678805
デコポンさん(女性/46歳)
2011/04/04 19:37:37
初めまして。
彼のお母様がだだをこねるなどという書き方をされていますが、親の立場から見れば、付き合っていたことも知らず、いきなり子供ができたとか親同士顔合わせなどと言われ、黙って従えといわんばかりの態度では、嫌味のひとつも言いたくなるでしょう。あなたがどんな風にお母様と接したのかわかりませんが、もっと下手に出て、理解してもらえるように努力しなければいけないのではないでしょうか。子供を産むのなら、柔軟に対応できることが、これからお母さんになる上で大切です。

投稿情報 内容
NO.678802
ローズさん(女性/37歳)
2011/04/04 19:15:58
お義母様は、あなたのご両親がしっかりされていることにコンプレックスを感じているなどはないですか?

離婚やシングルマザーへのコンプレックスや妊娠、結婚報告が突然すぎてお嫁にきてもらう十分な準備ができないことへの焦り、くやしさ、現実逃避など…。

養子うんぬんよりもまず、その辺が疑われるならお義母様のメンタル面も配慮してあげるべきでは?


経済的にも精神的にも不安にさせない配慮が必要だと感じます。

いざとなればどちらの親に頼らず赤ちゃんと三人で生活する選択肢もあります。

男性が姓を変えるのは社会的にまだまだ大変なことだと思いますよ。

投稿情報 内容
NO.678795
杏さん(女性/46歳)
2011/04/04 18:47:51
まぁこさんは、さあちゃんさんがそう思ったのではなく、彼のお母さんが堕胎や無かったことにしたいと思ったのでは?と回答してくれたのだと思います。
さあちゃんさんの年齢からすると、彼も同年代なのでしょうか?
子を持つ親としては、彼のお母さんの気持ちも、分からなくはないですが…
養子の話よりも、まずはご家族との話し合いが必要な様に感じます。

投稿情報 内容
NO.678790
まりもさん(女性/33歳)
2011/04/04 18:32:24
親の反対って本当に悲しいですよね…。

でもあなたよりも彼氏さんもかわいそうだと思います。自分の親を説得出来ない事。
多分、こんな言い方は失礼かも知れませんが、顔合わせの時は一般的には旦那さまの親が支払いをするって事です。ひょっとして彼のお母さんはそういうお金の心配をされてるのでは??
でも親ってなかなかお金がないとは話せないもんです。
そういう事考えた事あります??
急にだと困るという事ありますよ。
養子はやめといたほうが良いかと思います。彼のお母さんとの関係も考えてあげないと。

投稿情報 内容
NO.678786
チャンさん(女性/20歳)
2011/04/04 18:01:01
私の姉は婿をとりましたよ。
婿入りのイメージが悪いなんて聞いた事一度も無いですね。
婿入りが出来ない場合でも、主さんの両親は例え反対しても子供が産まれれば喜ぶだろうし、主さんと彼を応援してくれると思います。
頑張って下さい!

投稿情報 内容
NO.678778
さあちゃんさん(女性/20歳)
2011/04/04 17:28:03
返信有り難う御座います。

堕胎させて無かった事に、と思った事は一度もありません。
いくらお互いの両親がごたごたしていても、子供の母親は私であり、父親は彼です。結婚し、子供を産むという事には絶対に変わりありません。

参考にさせて頂きますね。

投稿情報 内容
NO.678762
まぁこさん(女性/30歳)
2011/04/04 16:07:57
養子は人それぞれの考え方があると思いますが、彼が二人でやっていくと言うのであればそれでも良いと思いますよ。第一子供は結婚してから〜って…例え順序が違ったとしても言ってはいけない事。堕胎させて、なかった事にと思ったのではないですか?





Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.