NO.752299 ・ポルコさん(男性/56歳) 2012/01/23 09:33:58
  | 
オール電化、私の所は戸建てなので、若干違いますが
  >電磁波の問題  確かに非電化に対してはありますが、影響は明確になっていないと思います。
  >停電になると水道など全て使えなくなる  ? 意味がわからないですねぇ、停電はオール電化に関係なくガスで有っても同じですが・・  確かに熱源は無くなります。 しかし、水は低層のアパートだと水道局の母管圧力で出るので水道局さえ復帰すれば出ます。  また高層のマンションは屋上に高架水槽があり、そこに保有している範囲で供給されます。高架水槽への補給はポンプでくみ上げるので、停電している間は補給されません。(オール電化に関係なく影響はあります)
  >水をためておくため不摂生  給湯の事を言っておられるのでしょうか? 給湯器に溜めるから衛生的に悪いと言う事でしょうか? 給湯器の水はお風呂でも使用するので1〜2日で入れ替わりますし、水は動いている限り(消費が継続している)衛生的に問題になるような事は無いと思います
  >金銭面では、ガスより若干高いとか。  初期投資の設備費は確かに高いですが、そこは賃貸のオーナーが負担しているので関係ないですよね? ランニングコストはガスがプロパンか都市ガスかで変わりますが、一般的にガスよりは安くなります。
 
  >電気代が安い時間帯があるとかどうとか。  お住まいの地域によります。 私は関西在住ですが、昼間は非オール電化の電気代より若干高く、朝夕は安く、深夜はさらに安いと言う料金体系なので洗濯・乾燥等は夜間に行うようにしています。
  デメリットは、調理機器が限定される、停電時には暖房・加熱調理が出来ないと言う事が上げられます、よってうちでは暖房には石油ストーブ(元々エアコンの暖房は嫌いなので)をつかったり、カセットボンベのコンロを用意しています。 震災の時は都市ガスの場合復旧に電気の倍近いの日数がかかる等の影響もあるので上記の対応は震災も考慮しての用意と考えてます。
 
  |