| ・rittennさん(女性/17歳) 2012/06/19 16:39:51
 
 | 教職に就いている方のみに質問です。 
 日本人の英語発音、文字表記が気になります。
 
 例えば【That】なんですが、日本では【ザット】と表記して読む人が多いと思います。
 
 しかし、英語の【Th】というのは、舌を上前歯と下前歯に挟んで発音する為、【ザ】ではないんですよね。
 しいて言うなら【ダ】の方がネイティブ発音に近いでしょうか・・・
 
 また、最後の【t】は子音で終わる為、【ト】とは発音せず、舌先が歯茎裏に付いた状態で発音が終わるので無音になります。
 【ト】だと、【t】の後に【o】が付き、【to】となってしまいますので、単語そのものが変わってしまいます。
 
 つまり日本語で表記するとしたら、【ダァッ】の方が【ザット】よりも正しい発音に近づきます。
 
 日本人が発音する【ザット】をアルファベットで表記すると、【Zatto】となり、全く違う発音になってしまう為、通じなくなります。
 
 どこの国も外国語を自国の文字で表す時、その発音が自国にない場合はなるべくその音に近い文字をあてはめて表記するので、どうしても狂いは出てくるものですが、【ザット】よりも【ダァッ】の方が英語発音に近いのに、なぜ【ザット】とするのかよく分かりません。
 
 それしか書き表す文字がないのなら理解出来ますが・・・
 
 
 教師の方や、英語講師をされている方、宜しくお願いします。
 |