| NO.805231 ・ぐったり侍さん(男性/30歳)
 2013/01/08 13:12:47
 
 | いくつかデリケートな話もありますので、「善悪」の話ではなく、 貴方の質問と疑問に対する回答となる、「事実」と、
 私が認識、理解している2ちゃんねるにおける常識や概要をもって回答いたします。
 
 >特定の個人を攻撃する場合は普段使っているIDを変えて投稿するのが通例なのでしょうか?
 
 まずIDは、IPに依存します。なので、IDが同じことで同一人物(少なくとも同じ端末)で書き込んだ証明になるわけですね。逆に、同じ回線で自作自演をしても、同一人物だとばれるわけです。
 しかし、IPはプロキシや動的ID、もちろん別回線を用いれば、同じ人でも別のIDで投下することが可能です。
 私はこのことを「IDを変える」という意味にとらえています。認識はあっていますか?
 
 そして、IDはIPを変えなくても、掲示板のシステムにて0時のタイミングで自動的に変わります。つまり、23:59に書き込んだ後、0:00に書き込めば、何もしなくてもIDは変わります。
 よって、ある人が毎日1回書き込みをしていた場合、その書き込みは毎回別のIDになります。
 
 
 >悪意のある人は相談すらモニターをしている可能性があるので
 
 それはほぼ杞憂です。2chとこのサイトにつながりはありません。
 ですから貴方がここで、ご自分のブログのことや、その2chで書かれている書き込みを特定できるような情報を書き込まない限り、たどり着きようがありません。
 GOOGLE検索で紐付けられるレベルの文章で書き込んでいたら別ですけど。
 
 
 >運営側に明らかに問題がありそれを利用者が悪用してストレス発散の場として使っているようにしか思えないです。
 
 運営に問題点はありますし、利用者がストレス発散の場であることは間違いないですが、程度の差はあれそれ自体は「どこでも」そうです。
 YAHOO知恵袋とか掲示板も割と似たようなレベルですし。
 
 
 >私のジャンルには大きなサイトが存在していますがそこは管理人の管理の下で健全な議論だけが行われています。
 
 それはそのサイトが「健全な議論」を目的とした場所だからでしょう。
 2chはスレッドによって目的が全く違います。
 健全な議論を目的としたスレはそうなってますし、ただバカ騒ぎがやりたいスレッドはバカ騒ぎをしてます。
 「枠」がちがうんですよ。
 図書館では静かに本を読むのが目的です。
 でも東京という町には、図書館も国会もゲームセンターも性風俗も路地裏もあるんです。
 
 >単純に人が多いから無法地帯となるとは思えません。
 
 基本的にはほとんどのスレジャンルは「無法地帯」じゃないですよあそこ。
 ただし、人が多ければ問題を起こす人も多くなるし、そういう枠組みの場所もできます。
 東京に歌舞伎町あるでしょ。歌舞伎町が犯罪の巣窟なんていいませんけど、それでも「東京」の中ではトラブルが大きくて犯罪も多いところですよね。
 
 
 >掲示板では法律違反でなければ何をしても一個人を吊り上げて攻撃しても許されるみたいですね。
 
 許すも何もないですよ。ただ人が集まればそうなっている、というだけ。
 マスコミと、それを読む人とかそうですよね。
 
 
 2ちゃんねるは良いところだとか言う気もあそこを認めろとかいう気はないですけど、「文化」が異なるということは理解しておかないとだめですよ。
 もちろん気に入らない、好きになれないというのは自由ですけど、
 ただあそこが、単純にひどいところだっていえるほど浅くもないんです。
 
 
 「ものすごくたくさんの、あらゆる人が自由に書き込める便所の落書き」
 を、「ただの便所の落書き」と一蹴することもできます。
 が、よく考えるとその価値はわりとものすごいものだったりします。
 |