悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

全カテゴリから検索 このカテゴリ以下で検索
恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > その他の悩み > 人権や女性差別について

その他の悩み

投稿情報 内容
NO.21833 人権や女性差別について
知恵さん(女性/18歳)
2006/10/28 19:40:02
11月の19日に受験の面接があって、最近読んだ本や感想、自分はどぅしたらいいか、などを聞かれたりすると思ったんですけど、読んだ本が中東の女性差別に関する本だったので、宗教が絡んでいて、女性に対する差別や人権侵害に対する解決策なんかが上手くまとまらないんです。ここにはたくさんの人がいるからいろんな意見が聞けると思うので、是非意見を聞かせて欲しいです。     自分の率直な意見はキリスト教、イスラム教などの一神教は考え方を押し付ける傾向があるから、まず宗教がよくないって思ってるんですけど、受験する大学がキリスト教系の大学なので、あんまり毒は吐けないなぁ、と思って行き詰まってしまって・・・(^_^;)  何か他の切口からの意見が欲しいです!お願いします!

投稿を締め切りました。




投稿情報 内容
NO.109425
知恵さん(女性/18歳)
2006/11/03 12:04:38
こすもすさん、Kさん、ありがとうございます☆今が頑張り時だと思うので、頑張ってみます☆(*^_^*)

投稿情報 内容
NO.109167
Kさん(女性/23歳)
2006/11/02 13:36:38
遅ればせながら、、知恵さん応援してますね(^^)追い込みで忙しくなると思いますが、今の段階でそれだけ知識が豊富なら、意識して情報を取り入れていけば絶対乗り越えれると感じます☆★

投稿情報 内容
NO.108924
こすもすさん(女性/23歳)
2006/11/01 17:28:32
今の時点で、それだけ考えられるのは素晴らしいと思いますよ☆今は専門的に勉強していないし、知識も少なくて難しいからこそ、大学で勉強も深めたいっていう気持ちを伝えることもできると思うので(^-^)よい結果になることを、陰ながら応援していますね♪

投稿情報 内容
NO.108913
知恵さん(女性/18歳)
2006/11/01 16:47:40
そぅですね・・・。あたしにできることですか・・・。少しでも教育を受けたり、勉強できる機会を増やすために、そーゆー活動をしているところに、鉛筆とか、ノートなどを募金のよぅな形で送ること、とかですかね?缶詰とか送ってる機関もあるみたいですし・・・。やっぱり、まだしっかり専門的に勉強してないからか、知識が足りなくて難しいです(>_<)        あと18日間しかないけど、できるだけ新聞読んだり、本を読んだりして、その場で答えられる選択肢を増やしていきたいです。相談に乗ってくださったみなさん、本当にありがとうございました☆みなさんの意見を参考にして、試験、頑張ってきます☆(*^_^*)

投稿情報 内容
NO.108442
こすもすさん(女性/23歳)
2006/10/31 00:54:31
知恵さんのその考えを伝えて大丈夫だと私は思いますよ☆幅広く深く考えている感じが伝わってくる気がします。たぶん、緊急性とかの面まで突っ込まれたりはしないのでは…?と思いますが…『そのために、あなたができること・やりたいことは?』みたいな点は、突っ込まれる可能性もあるかも…という気はします(>_<)

投稿情報 内容
NO.108321
知恵さん(女性/18歳)
2006/10/30 21:48:13
エースさん→言葉が足りなくて申し訳ありません。あたしの受験する学科は社会福祉なんで、宗教を学ぶのが本業じゃないんです(^_^;)プッシュするポイントを間違うと、自分の学びたいことがわかってないと解釈されてしまう、って塾と学校の先生から言われたので、宗教を学びたいって言っていいのかよくわかんないです・・・(´・ω・`)               結局、いろんな知識に触れる「教育」が成り立ってないと、なか?自我も生まれず、自分達の習慣が世界全体から見て、いかに極端なものかも自覚できないのかもしれませんね。それなら、貧困による教育の格差みたいなのを指摘して、海外へのボランティアのあり方を、井戸を掘ることや、予防注射をすすめたりすることの他にも、学校が機能していない地域への教育にもよりすすめていくべきだ、という風にも言えますかね?(゜Q。)?    教育も、文化や、AIDSなどの感染率が高い地域では、性に関しての知識なんかも教育していくのを、今よりも力を入れていくべきだ、とか言っても平気ですかね?     井戸や薬に比べると緊急性の面で劣る、とか突っ込まれたりしそうですか?

投稿情報 内容
NO.108080
エースさん(男性/0歳)
2006/10/30 02:03:58
宗教がよくないというより選択肢がないという事を考えてみてはどうでしょうか?中東の多くの国ではイスラム教を国教とし、欧米諸国ではキリスト教を国教としていて、生まれながらムスリムやクリスチャンになっています。そこには自分の意思は一切反映されておらず、他の宗教に触れる機会もない場合が大半です。最終的には、世界で最も信者数の多いキリスト教を学ぶ事により、国際的に活動出来る人になりたいとでもまとめてみては…?

投稿情報 内容
NO.107917
こすもすさん(女性/23歳)
2006/10/29 22:10:58
ホント、難しいですよね。宗教以外の問題も絡んでくるし、地域によっては学校自体が機能していなかったり、知識などが広まっていかない分その地域では差別も当たり前のことになっている上に疑問を抱く人すらいないという現状も、たくさんあるんだろうなぁと感じます…。ただ、そのことですごく苦しい思いをしている人たちがいるのであれば、その事実を見て見ぬふりをしたくない…という気持ちも出てきます。でも、一地域の政治を変えていくような大きな力は、当然持ってないですよね、私たち…(>_<)だけど、『できない』で諦めてしまったら可能性もそこまでだと私は思っています。何か一つでも、ほんの些細なことでも、今の自分ができることを見つけて実行していくことが、ずーっと後になって、大きな力となるかもしれない…と思いたいです。今だったら、そのよう現状を知らない人たちに、まずは現実を知って考える機会を持ってもらうこと位はできるかもしれない…とか。知ってる人が増えるだけで、いろんな視点や考え方が増えることにはなると思いますし…。 やっぱりまとめるのって難しいですね…書いているだけでも実感します(>_<)

投稿情報 内容
NO.107810
知恵→そらさんさん(女性/18歳)
2006/10/29 18:23:56
そうですね。素敵だな、って思ったり、納得できる教えも、ちゃんとありますからね。やっぱり、社会環境や、教育なんかが関わってるんですかねぇ・・・。人格は、その人の育ってきた環境に影響されますし、地域全体に人を殺してもいい、人を人として扱わなくてもいい、って教えや風習が残るってことは、環境や社会が宗教と歪んだ形で結びついて根付いてしまった結果なんですかね・・・。宗教は政治に利用されてしまうところもありますし・・・まとめて口述するのが難しいです(つД`)

投稿情報 内容
NO.107798
そらさん(女性/24歳)
2006/10/29 18:06:56
信者の中にもいろんな人がいるんですよ。純粋に信じて神様が喜ぶ人になろうと進んで人のためになることをする人もいるし、全然そうじゃない人もいるわけだから。考え方によってはこの人はよくない人だから殺してしまおうなんてのを神様に喜ばれると思ってしまったら、人殺しをしてしまう人も焦点ずれてるように見えるけど信仰が厚いという言い方もできるのかな…と思ったりします。私は職場で宗教に触れて、神は信じる気持ちはなくとも宗教にたくさんいい教えがあるんだなと知りました。でも信者でもその通りに生きられない人はたくさんいるわけだから、結局は信仰を持つ持たないじゃなくその人の人間性の問題なんだろうなぁって今は思ってますけどね(^_^;)

投稿情報 内容
NO.107755
知恵さん(女性/18歳)
2006/10/29 16:46:18
Kさん→そぅですね。ひとつの本だけでは多角的に考えられませんし、時間がないけど頑張って探して読んでみます☆知って考えることが大切ですしね。今まで貯めてきた知識を総動員して頑張って考えてみます☆(*^_^*)          こすもすさん→一部の地域だけそーゆー方向に発展してしまう、ってこともあるよぅなので、なか?難しいんですょね・・・。貧しく、教育をきちんと受けられない人の多い地域には、なか?いろんな見方が広まらないでしょうし・・・。あたしも無宗教(ってか無神論者?)なので、うまく理解できないんです(^_^;)キリスト教の布教活動とかも、理解しきれない部分がありますし。歴史を見ると、宗教を掲げて戦争して血を流してる部分はたくさんありますし、そこにキリスト教の掲げる愛はあるのか?とか、矛盾点はたくさんありますから・・・。政治も絡んでそぅなので、頭パンクしそぅです(>_<)

投稿情報 内容
NO.107665
こすもすさん(女性/23歳)
2006/10/29 10:07:28
確かに…それは極端だと思います。人の命にも関わってしまう、女性差別も生み出してしまう、『信仰している宗教』が原因に関わっている部分はすごく大きいし、信じすぎてしまうマイナス面でもあるような印象を受けます(ちゃんと読んでないのに申し訳ないですが…)。正直、宗教への信仰が厚くても、それを理由(?)に殺人(ここでは未遂だったようですが)や差別につながる部分は危険かなと感じてしまいます。その人たちにとっては、何代にも渡って受け継がれてきている信仰心で、子どもの頃から体にも心にも染み込んでいるものなんでしょうけれど、もし可能なら他の視点から見たマイナス面も伝えていってもらいたいなぁと、個人的には思ってしまいます。知識としてだけでも。…難しいことだし、自分が何の宗教も信仰してないから言えるのかもしれませんが(_ _)信じることで救われて生きる支えになっている人もいる反面、犠牲になってしまう人や差別を受けてしまう人もいる…一概に、良いとも悪いとも言えないけれど、最終的に何を信じてどう行動していくかの決断権と責任は『その人個人』の問題になってくるのかなと、私は思いました。

投稿情報 内容
NO.107662
Kさん(女性/23歳)
2006/10/29 09:50:40
イスラム教の教えについて書かれた本や、イスラムの民族性について書かれた本を読んでみると、イスラム教徒の発想が理解できて、中東圏の一部の人が差別や過激な行動をするのかが解り、解決策も浮かぶかもしれないですね。 私は、お寺の住職さんに宗教全般について、話を聞かせてもらう機会があって、そこからイスラムの差別的な思想について私が感じたのは…信仰心の強さや民族性が関係しているように思いました。かといって、差別を無くすためにはどうすれば…?という、良い解決策は思い付かないので本をオススメするしか力になれないですが…(^_^;)知恵さんなら上記した本を読んだらまた新しい発想が生まれるんじゃないかな、と思ったので参考までに☆

投稿情報 内容
NO.107652
知恵さん(女性/18歳)
2006/10/29 08:44:24
みなさん、返信ありがとうございます☆  そらさん、こすもすさん→そぅですょね・・・あたしに理解できない宗教でも、救われてる人がいるから支持されてるんだし、一概に否定はできないですょね・・・。もぅ少し、本を深く読み直して、再考してみます。ちなみに、読んでる本は、「生きながら炎に焼かれて」って本で、中東のある少女が、恋仲になった男性と婚前交渉をしてしまったばかりに、自分の兄にガソリンをかけられ焼かれ、顔などに大きな火傷を負いながらも辛うじて助かるんですが、病院に行っても、医者や看護師にまで差別されてしまう、というノンフィクションエッセイみたいな感じです。宗教を信じてるからにしても、あまりにも極端であり、日常生活の中でも女性は男性の「商品」として扱われている描写があるので、他の地域の女性差別よりも、直接女性の命に関わってしまう分、危険な思想ではないかな、と思ったので、宗教が原因で、良くないのかな、と思ってました・・・。        もうすぐ三十路さん→申し訳ありません・・・。始めの文を読めばわかると思いますが、今回は日本の場合ではなく、中東の女性差別、ってつもりで書いてたんです・・・(^_^;)言葉が足りず、申し訳ありません。でも、日本のことについて聞かれた時には、是非参考にさせていただきます。

投稿情報 内容
NO.107615
もうすぐ三十路さん(男性/28歳)
2006/10/29 02:23:16
男女差別になる要因は社会にあるのかな〜と考えます。男女雇用均等法が改正されましたが、まだ×?男子の雇用率の方が女性に比べて遙かに高いのが現実です。男=仕事・女=家事になっているのが社会でも現状です。それを無くす為に男性社員の育児休暇や介護休暇を取得できる風潮にしなければならないと思います。企業側も女性はいずれ結婚→退社→出産→育児となる傾向が強いから採用しにくいのだと思います。女性は出産しても働き続けたいと思っている人が沢山いるのに、そういう風潮があるので難しいと思います。電車においても『女性専用車両』なるものが登場した訳ですが、逆に男女差別だと言う人もいるけど、例えば今まで痴漢被害にあってた女性がいたとして、その専用車両が出来た事により安心して利用できる様になれば、それだけで効果があると確信しています。男性は女性には体力的に無理だなと思う事は協力してあげて、女性は女性にしか出来ない気遣いをやる事で、『協力しあって助け合う』事が重要かと感じます。

投稿情報 内容
NO.107462
そらさん(女性/24歳)
2006/10/28 21:55:52
面接対策としては、たぶん学校側も信者になることは要求しないと思うので、神を信じるとは別に、共感できる思想(周りの人を大切に、感謝の気持ちを忘れずに等)を探して話してみてはどうですかね?

投稿情報 内容
NO.107460
こすもすさん(女性/23歳)
2006/10/28 21:53:32
こんばんは☆試験がもうすぐなんですね。そして、難しい問題ですね。知恵さんの読んだ本を読んでいないので私が思うことしか書けなんいですが…(>_<)私もキリスト教系の大学で、必須授業もあり、やキリスト教系の幼稚園へ実習にも行きました。幼稚園では朝、食事の前後、帰りに必ずお祈りをしていましたが後は普通に遊んでいるところでした。キリスト教は基本的に『優しく誰でもうけいれていく。みんな平等』という考え方があるので、幼稚園だと『障害児だと入園できない』ということがないのは、個人的には好感を持ちました。(障害児ってだけで拒否される園もあるので)あと、イスラム教は知り合いの方を通じて中東のイスラム教徒の方と会ったことがあります。彼らは時間になると、話の途中であっても何をしてても中断して、必ずお祈りをします。それが当たり前で、『日本人はいつお祈りするんだ??』と疑問だそうです。彼らにとっては、何よりも大切な信じられる存在なんですよね。ただ、信じすぎて『自分』が失われてしまうのはこわいような気がします。『自爆テロ』は『自分が信じる神のために、神が許さないことをしている人は自分が犠牲になってでも殺さなければ…』みたいな考えから起きると聞いたことがあります。それが大きくなったら戦争ですよね。そういう点は問題かな、と。女性差別につながるのも、詳しくは知らないんですが、きっと問題の部分かなという感じは受けます。…何かを信じること自体は人として大切なことだと思いますが、『自分』や『個性』が失われてしまったり、一つの見方にとらわれすぎてしまって、他の意見に耳を傾けられる心も失ってしまうようなことになるのは、よくない気がします。『心から信じられる存在』があることで、安心感を保てる部分もあるでしょうから、単に『〇〇教徒』ではなく『〇〇教徒である自分』を自覚し『自分ではない他人』を全否定しないことが重要かな、と私は思います。・・・何だかわかりにくくてごめんなさい(_ _)

投稿情報 内容
NO.107459
そらさん(女性/24歳)
2006/10/28 21:53:29
参考になるか分かりませんが…私は宗教のある職場で働いています。私自身は信者になる気はないですか、宗教で本当に救われて生きている人がいるのは事実です。そこを否定する必要はないかと思います。それこそこちらからの押し付けになってしまうので…。宗教について書きたいのであれば、中東はイスラム教ですよね?私も薄い知識しかないですが、キリスト教は男女(人はみんな)平等なのでそのへんを絡めてみてはどうですか?





Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.