悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

全カテゴリから検索 このカテゴリ以下で検索
恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 心の悩み > 就職活動を始めるべきか・・それとも完治するまでやめるべきか・・・

心の悩み

投稿情報 内容
NO.39346 就職活動を始めるべきか・・それとも完治するまでやめるべきか・・・
ランドルさん(女性/24歳)
2007/08/08 18:28:22
私は現在、仕事を辞めて約2ヶ月です。
以前は3年半くらい会社で働いていましたが、精神的な理由で辞めました。

2年半くらい前、一人暮らしをはじめて拒食症となり
ガリガリになり実家に戻りました。
160cmで33kg体脂肪8%から
42kg体脂肪16%まで回復し、元気ですが
まだ拒食症も完治していません。
カロリーの高い食事もできないし、油ものや甘いものを避け
カロリーコントロールしてしまいます。。。
このせいで、色々と縛られてしまっています・・。。
生理も4年間きていません。。。

仕事を辞めたきっかけの、精神的な理由は
仕事の内容、上司など色々と悩みがあり鬱状態になったからです。
現在も精神科でお薬をもらって毎日飲んでいます。

精神的にはすごく回復してきて、前のように自分の価値や
人と話すのがおっくうになったり暗くなったりしなくなったのですが、
身体的に、頭痛や喉から胸にかけての圧迫感がとれず悩んでいます。
この症状は拒食症が発症してからずっと続いています。

仕事を辞めて約2ヶ月。
今は実家でのんびりとしています。
職安には行っています。

親は、3ヶ月くらいのんびりしなさい。と言います。
病院の先生は、身体的な症状が取れるまで働かない方がいい。
無理をするとまた再発してしまう。と言います。

私の心境としては、次にどんな仕事をしていいのかも正直分からなくて、
仕事を始めたらなかなか病院に行けなくなるのが不安です。
でも働きたい!と思うのも事実です。
金銭的にはまだまだ余裕がありますが、不安です。


そろそろ就職活動をしていくか、
それとも焦らないで先生の言うように身体的な症状が治るまで
じっとしているか・・・・。でもいつ治ることやら・・・。。
拒食症も完治してなくて生理もきていない・・
でも全てを完治するのは年単位で時間がかかると思います。。

皆さんはどう思いますか?
長文失礼しました・・
どうかご意見をよろしくお願いいたします。



投稿を締め切りました。




投稿情報 内容
NO.187400
あまねさん(女性/37歳)
2007/08/09 00:45:46
自分がどんな仕事にやりがいを感じられるかを見つけるために、
短期でいろんなアルバイトをされてみては?

金銭的に焦ることがないなら、
楽しく出来る仕事を見つけるために働いてみられては?

向いてる仕事につけば、しんどさも楽しく思えますよ。
仕事が楽しければ、人からの圧力も押し返せるようになるかも・・。

仕事は向いてないわ、人間関係は悪い・・では
何のために働いているのやら分かりません物ね。

とにかく何かしなければ!って焦らずに、
自分の関心がどこにあるのか、
今の機会に見つけられるといいと思いますよ。

投稿情報 内容
NO.187316
望さん(女性/25歳)
2007/08/08 20:22:38
私も似たような形で仕事を辞めて2ヵ月弱です。
なので主さんが焦ったり不安になる気持ちがわかります。

私は辞めた時に半年は休もうと決め、今はハローワークに行ったり、家事の手伝いをしたりして過ごしています。
…が、『こんなんでいいのか!?』とすぐ不安になります。

でも、すぐに働くにしても、どんな仕事にするかも決まっていないし、また同じことを繰り返してしまうかもしれないので、ゆっくり探していこうと思っています。

お金に余裕があるならば、しばらくゆっくりして、就活もじっくり行なって、病院に通ったりする生活リズムに合った職場を探したらいいのではないかと思います!

投稿情報 内容
NO.187292
りょうさん(男性/33歳)
2007/08/08 18:43:26
ここの人達は私を含めランドルさんに会った事も無ければ顔や性格も知らない人達ばっかりです。だからランドルさんの事を医師や親御さん程知りません。従って医師や親御さんの方が私達よりも的確なアドバイスが出来るハズです。
ゆえに私は医師のアドバイスに従った方が良いと思います。





Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.