悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

全カテゴリから検索 このカテゴリ以下で検索
恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 仕事の悩み > 最近の学生は…

仕事の悩み

投稿情報 内容
NO.41717 最近の学生は…
タマさん(男性/29歳)
2007/09/24 23:45:03
みんながみんなそういう人ではないのですが、人が言うこと聞いてないように思うんですが…?同じ事何度も何度も言わせる。はいと言うその返事は嘘?なのかって思いたくなります。言うのも教えるのも嫌になります。
うちの職場だけでしょうか? すいません愚痴でした。

投稿を締め切りました。




投稿情報 内容
NO.200279
猫の手さん(男性/43歳)
2007/09/26 09:41:19
タマさん。何を仰いますやら。

あなただって団塊ジュニアとかイチゴ世代とかいわれ、当時の「おとな」たちに眉をひそめさせた世代ではありませんか。

私も新人類ですけどね。(笑)

奈良の遺跡で見つかった木簡に「最近の若い者は・・・」って書いてあったそうです。(笑)

遅まきながら失礼しました。

投稿情報 内容
NO.200039
ジャガーさん(男性/37歳)
2007/09/25 07:24:55
最近の学生ばかりか、最近の大人やヲヤヂ・ヲバハンもそうかと。



個人の資質の問題であって、世代でカテゴライズすべき性質ではないだろうね。


馬鹿や吉害はどの世代にも居るので、避けられない。
スルーできるならスルーしたいが、避けられないなら、少しでも当人の能力向上に協力するのが、互いの幸せ。

投稿情報 内容
NO.200017
あーさん(男性/30歳)
2007/09/25 03:31:11
私も以前は人に教える立場にいました。環境にもよりますが、自分は必ずメモ帳を持たせて、教えたことを書かせてました。しかし、教える方は自分が分かって言ってるので、つい自分のペースで進めがちですが、少しは相手の立場になりながら、教えたことに対して疑問がないか聞いて、そしてメモ帳に全部書かせたら、分からなくなったらメモ帳見て確認させ、新たに出てきた疑問がある時だけ質問を受けてました。職種によっては難しかったり、相手の覚える意識の問題だと考える人もいると思います。私は個性として、物覚え良い人や悪い人、スピードが速い人や遅い人など、人によっては仕事の効率が悪いのも事実だし、使えないかもしれません。お金が絡む問題だから、こういう人を嫌う方もいると思いますが、私なら相手の人にも楽しく仕事をしてもらい、そして積極的に参加してほしいから、出来るだけ親身になって接する。そうすれば、相手にも気持ちが伝わり覚えも少しは速くなるような気がするんですが。私のしてきたことは甘い考えかもしれませんが。

投稿情報 内容
NO.199994
やまーさん(男性/19歳)
2007/09/25 01:05:30
確かにそれは言えます。回りにもそんな奴けっこーいます。

そんな中、おれのバイト先の先輩はひとつひとつ言ってきすぎてうざいです。当たり前のことばっかり言ってくるからもううんざり。まぁ俺のこと阿呆やと思ってるのかなぁ?(その先輩が阿呆な可能性もあります)

ひとつひとつ言われることがもう嫌だから「それくらいわかってます」ってめっちゃ言いたいけど、それ言うと失礼だと思うのでそう言えないです。毎回ハイハイ言ってます。んで何日か経って次のバイトの時に、ハイハイ言って聞き流してたことを今まさにしようとしてるときに、先輩があれした?って聞いて来て、今からします!って言います。ここで先輩は俺を阿呆やと思う?こういうことがあって実際は勘違いだったりするかもしれないですね?てか逆に説明省き過ぎてる先輩もいますし、自分が新人だったころに教えて欲しかったくらいの知識の供給して上げてほしいです。一言で明快度がまるで違う場合もありますし。まぁ仕事とバイトは違うかもしれませんが、可能性として見てもらえたらうれしいです

投稿情報 内容
NO.199983
あぱさん(女性/21歳)
2007/09/25 00:51:49
私も何度も聞いてしまいそうになる時があります。でも一度、教えて貰ってそのとき「はい」って答えた以上、二度目はなかなか聞けなかったりもします。二度教えてもらうのはその人に対して失礼であるし、仕事に対する態度に問題ありのレッテルが貼られると思うから。だから忘れ易そうな事とかは特にノートに書く癖をつけるよう努力してます。
ノートに書く癖をつけるなどやってみてはどうでしょうか?一つ教えたらその事を書かせ、書き終わったらまた一つ。とゆう風に…時間は凄くかかりますが、聞き流しよりは次するときの要領が違ってくると思いますよ。私も引き継ぎとかで人に教えてきましたから少しは気持ち分かります。人に教える事は根気いるし大変で…でも、投げやりにならない事が大切だと私は思います。

投稿情報 内容
NO.199968
タマさん(男性/29歳)
2007/09/25 00:16:50
タカさんこんな愚痴みたいな質問に回答ありがとう。みんながみんなではないんだけどね。聞いてる人は聞いてるし、やってくれる人は本当よくやってくれる。負けずにやるしかないでしょ〜!

投稿情報 内容
NO.199965
ミラさん(男性/30歳)
2007/09/25 00:12:19
現代の学生は少なからず貴方の言っている事が当て嵌るだろう。

軟弱な精神に加えて‥大人になるのを嫌がっている面は否定できない。

勿論、我々大人にも大いに責任はある。
だからと云って‥今のままでは仕事にならないのも確か。

理屈だけは一人前だが‥その言動が行動に伴ってないからこそ愚痴も出るだろうねぇ。

打たれ弱い精神は、右から左へと受け流すのが一番楽と感じているようだ。

学校よりは、家庭に於いての教育や躾が一番影響していると思う。特に親に対する気持ちを聞いてみれば‥多少なりとも分かると思う。

親子関係が良好な人は‥仕事に立ち向かう姿勢が良いと思う。
親や世間の大人に対して‥見下した面や億劫な面がある人ほど、社会では通じる場所も狭い。

まぁ‥仕事上では、幼稚園児に教えるように一つ一つを納得できるまで説明するしかないと思う。

会社の利益云々ではなく‥その個人の利益で説明した方が早く納得してくれると思うけど…。

投稿情報 内容
NO.199963
タカ(書き忘れ)さん(男性/14歳)
2007/09/25 00:09:13
同じ事を何度言ってもわからないっていうのは、もう頭がいかれてておぼえられないのか、聞いたことを流してんのか、聞いたことを忘れてるのか、言ってる人をなめてんのか、どれかですよね。

投稿情報 内容
NO.199961
タカさん(男性/14歳)
2007/09/25 00:07:05
聞いてる人は聞いてます、全部がそうじゃないです。
私もそういう人間は大嫌いです、立派な部下に育てあげてください。





Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.