投稿情報 |
内容 |
NO.4756 |
障害者との接し方 |
・@さん(男性/0歳) 2006/03/09 10:22:36
|
かわいそうと思っても差別。健常者と全く同じに接しても差別になるかもしれない。一体どう接するのが良いのでしょうか? |
投稿を締め切りました。
投稿情報 |
内容 |
NO.27275 ・あいおさん(男性/18歳) 2006/03/22 09:43:37
|
難しいテーマですよね。決して簡単なことではないと思います。 僕は背が低く、自分の届かないところにある物は背の大きな人に取ってもらったりします。逆に力はあるので、力のない人の重い荷物なんかは持ってあげたりします。 障害者の方に対してももこういったことと同じだと思います。手の届かない物は届く人が取ってあげる。それと同じ気持ちでいいはずなんです。 『障害をもってる人にとってはおせっかいに感じるかもしれない』こう思う事自体おかしいし、差別なんですよね。 |
投稿情報 |
内容 |
NO.23777 ・かなさん(女性/17歳) 2006/03/11 20:45:46
|
障害をお持ちの方は特別扱いをされるのが辛いそうです。自分で出来ることもやらせてもらえず認めてもらえていない気がするからだそうです。だから無理に気を使おうとはせずに、相手が本当に困っている時だけ手助けをすれば、よりよい関係でいられるのだと思います。 |
投稿情報 |
内容 |
NO.23719 ・ぉ‐みさん(女性/20歳) 2006/03/11 15:11:35
|
BBBサン→『障害者』は,障害がある人 から, 障害をもつ人にかわってきたそうです。これから,バリアフリーになる今,障害がなくなるといいなぁと私も思います。 |
投稿情報 |
内容 |
NO.23468 ・りょうさん(男性/21歳) 2006/03/10 20:01:14
|
俺の地元の障害者のお世話をしてる人が言っていました!健常者が普通?!障害者が普通?!どちらだと思いますか??どっちも普通なんです!だだからどちらに対しても可愛そうだと思うこともないんです!お互いにできることもできないこともあるんです!だからお互いが思いやりを持つことでお互いに自然に接することができるそうです! |
投稿情報 |
内容 |
NO.23421 ・BBBさん(男性/22歳) 2006/03/10 15:46:37
|
“障害者”とか“障害をもっておられる方”って言い方が浸透しているうちはやっぱり差別を無くそうと思ってもダメだと思いますよ。例えば車椅子の人みても関係ないやんって思えるようにならないとね。車椅子で困ってる人がいて関係ないやんはアカンけど。 |
投稿情報 |
内容 |
NO.23357 ・@さん(男性/0歳) 2006/03/10 04:57:27
|
このテーマはすごく難しいですよね(>_<)でもみなさんのいろんな意見聞いて、いろんな方向で考えが広がりました。自分自信、障害者と接する機会は少ない方なんですが……。日本人の対応に物凄い疑問を感じて問い掛けてみました。他にも意見あれば聞かせて下さい。 |
投稿情報 |
内容 |
NO.23110 ・あっちさん(女性/18歳) 2006/03/09 18:07:21
|
身体障害者として、そういう風に悩まれること自体がすごく嬉しく思います。 身体障害者といっても、障害の種類が様々でそれぞれサポートの仕方が違うということも覚えておいて、そして純粋な心で接して下さい。 悩みながら、自分なりに接して、自分自身にも成長していくんじゃないかと私は思うので、これからも頑張ってください! |
投稿情報 |
内容 |
NO.23095 ・ぉ‐みさん(女性/20歳) 2006/03/09 16:41:20
|
初めまして。横スレ失礼しますm(u_u)m私は,(かわいそう)と思うのは いいと思います!それが素直な気持ちなら。同情から,なにかしてあげたいとか,考えるのって素敵ですよ!もちろん 嫌う人もいますもんね。『障害』は,社会が取り巻く環境がつくっているものであるので,一人の人間 でかわりないですよね。個性と考えられれば,よいですが。難しいときもあるかもしれません。私も障害をもつ人と接するとき戸惑うかもしれません。その障害を調べてよく知って,性格?みたいなものが理解できれば,うまく接っすることができるかもしれないです☆質問の答え違いだったらすいません。失礼しましたm(u_u)m |
投稿情報 |
内容 |
NO.23037 ・咲子さん(女性/20歳) 2006/03/09 12:19:29
|
それは、身体障害者の方に対してですか?もし身体障害者の方に対してなら、コミュニケーションにおいては、健常者と同じように接して(楽しく会話する)、その方の行動や動作にはサポートする感じで配慮をすると良いと思います。そのサポートの仕方も、仕方が分からず戸惑う暇があるなら、本人に直接「どのようにお手伝いしたらいいですか?」と確認をしたらよいかと思います。その方が本人も頼みやすいし、こちらも積極的にサポートできるし、お互いに気持ちよく接することができると思います。「かわいそう」と同情の目でしか見れない人は、サポートできないし、健常者と同じように接することもできないはずだと思います。 |
|

|