悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

全カテゴリから検索 このカテゴリ以下で検索
恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 疑問・質問 > 1+1

疑問・質問

投稿情報 内容
NO.68469 1+1
東北大学さん(男性/19歳)
2008/08/01 01:54:25
1+1は本当に2なのでしょうか?

私は11に思えてなりません。本来1と1をくっ付ける役割をする+がなぜ相殺されて2という新しい数字になるのか。
また、なんで2なのか。

そう考えると+の使い方を数字と数字をくっ付ける役割という言葉におきかえた方がわかりやすいし伝わりやすいと思えてならない。

1+3は13
2+1は21
8+7は87
12+2+55は12255
こっちのが絶対簡単。
見易いし


皆さん、どう思いますか?

投稿を締め切りました。




投稿情報 内容
NO.334212
K″さん(男性/26歳)
2008/08/04 01:51:01
その考えだと
買い物の時に困りそうですよね。

どう値段設定すればいいのか?
どう合計を出せばいいのか?

そう考えていると
1+1=2が成り立っているとは思います。

それに
加えると、くっ付けるは別ですよね。

投稿情報 内容
NO.333575
セルジオ苺さん(男性/17歳)
2008/08/02 23:42:10
1+1の証明が
1番難しいらしい
ですね……

数学者の考えは
理解しがたい↓↓

投稿情報 内容
NO.333372
みっちょんさん(女性/21歳)
2008/08/02 15:47:38
東北大学さんの思考が素敵過ぎます。いつか偉大な数学研究者になって下さい。

私は分数の計算、マイナスの数字に納得いきません。
足したら減るのは何故?分けてるはずなのに、何で増えるの?かけるのにどうして減るの?実際には零以下なんて存在しないのに、どうしてわざわざ計算する必要あるのか?

最初に考えた人がいて、その人が決めたってことなんだろうけど…。

投稿情報 内容
NO.333048
降雷王ハモンさん(男性/38歳)
2008/08/01 22:51:10
ん〜 じ・つ・に 面白い!!
 
b( ̄ー ̄)
 
俺もずっと思ってた。
(特に高等)数学なんて単なるコジツケの辻褄合わせゲームなんじゃないかって。
リンゴで言えば1個+1個は2個かも知れないが、
コップ1杯の水とコップ1杯の水を1つのバケツに入れたら、バケツ1杯の水になるぞ。
1粒1粒の小さな雨粒がたくさ〜んたくさ〜ん集まって1つの大〜きな海になるぞ。
 
まぁ正直言って1+1=11ってのはピンッ!とこないけど…多分それは俺自身の感性がまだまだ未熟なんだと思ったよ!
 
(@_@)
 
まぁそんな事言い出したら世界は本来の姿…混沌世界…になっちまうから、
いつか・どこかの・誰か(達)が、便宜上(的)に、1+1=2なんてゲームルールを構築したんだろうさぁ。
そんなゲームルールがあった方が…人間を統治するには非常に便利だしねぇ。
 
形にはまるなとか、自分らしくとか、
まるで人間の数だけ答えはある!
みたいに言いながら…実は
1+1=2を頑なに誇示する様に頭から洗脳されるなんて…そんな人間なんて…
悲しいと思うねぇ〜
 
(ノ_・。)
 
ま、ゲームルールはゲームルールとしてキチンと理解すればいいかと俺は思うねぇ。
でもそれが全てじゃないって事が大切な気がするねぇ。
 
そこから“真理”への道は見えてくるんじゃないかねぇ〜
 
(b^-゜)

投稿情報 内容
NO.332891
舞さん(女性/23歳)
2008/08/01 17:31:32

投稿情報 内容
NO.332864
あずさん(女性/20歳)
2008/08/01 16:34:56
その考え方は、紙面もしくは画面上にしか成り立ちませんよね…。
それとも指と指とでするのでしょうか?
謎なぞではあり得ますが、「算数」としては残念ながらあり得ません。
国語とは違い、深く考えすぎると、答えにたどり着かないのが算数や数学ですよ。
公式と割り切って下さい(汗

投稿情報 内容
NO.332699
ペケさん(男性/20歳)
2008/08/01 09:01:17
うーん、自分はあなたの考え方には少し疑問に感じますかね(^_^;)


小学校の時、算数の問題でよく買い物で〇〇を買いました的な合計を計算する問題がよくありましたよね?何で、そのような捉え方をするのかって言うと、プラスの問題をより分かりやすくさせるとともにプラスは1+1=2というあなたの言うくっ付けるのではなく、プラスは数を増やすということをより理解させるためだということではないでしょうか?


自分としてはプラスは相殺されているのではなく、合わさって増えていくという考え方なんですけどね(^_^;)確かにくっ付けるのはくっ付けるんですけど、少々捉え方がアバウトな感じがしますけどね(^_^;)

投稿情報 内容
NO.332695
暇田珍助さん(男性/35歳)
2008/08/01 08:51:40
1+1=田んぼの、田でいいんじゃないでしょうか!難しく、物事を考えても・・・・。

5000に線を一本入れて、半分にしてください。←こういうのが、楽しくて頭の体操にはなると思うのですが・・・。

失礼します。m(__)m

投稿情報 内容
NO.332684
優貴さん(女性/15歳)
2008/08/01 08:21:18
数学とは、文字通り数える学問。

ひとつ数えて、もうひとつ数える。つまりふたつ数えた。

てな感じですかね。


1つ数えたあと、3つ数えると4つ。


3つ数えたあとに1つ数えても4つ。


数える順序が違っても、
数える数は同じだから、順序は違えど答えは同じにならなければならない。


それでは、1+1=11
の世界で考えてみると……


1つ数えたあとに3つ数えると13


3つ数えたあとに1つ数えると31


同じ数を数えているのに答えが違うのはおかしいと思います。



気になったのですが、
1+1=11ならば
1-1 はどうなるのですか?


主さんのような、一般論とは違った考え方は面白いと思いますが、色々と矛盾が生じてしまうと思います。

投稿情報 内容
NO.332657
sharkさん(男性/38歳)
2008/08/01 05:54:01
逆に、トピ主さんに聞きたいが・・・
「123456」という数字が書いてあった場合は・・・
第三者は、これ見て「どう解釈する」のが正解なの?

「1+23+4+56」か、それとも「12+34+5+6」なのか?
見た人に依って合計が変わるなら、人に伝える事が出来ない単なる数字の羅列に過ぎないと思うが・・・


投稿情報 内容
NO.332642
えいさん(女性/28歳)
2008/08/01 03:48:33
訂正。
数学→足し算

数学は言い過ぎました^-^;算数ですね(汗

投稿情報 内容
NO.332636
えいさん(女性/28歳)
2008/08/01 02:58:54
それって、ただ絵をくっつけてるだけじゃない。数学じゃないでしょ。
+ってくっつけるって意味じゃなく増やすんでしょ。

投稿情報 内容
NO.332621
jfさん(男性/17歳)
2008/08/01 02:29:58
たけしくんはりんごをひとつもっています。
けんじくんはりんごをふたつもっています。
あわせて12こでした。

けんじくんはりんごをふたつもっています。
たけしくんはりんごをひとつもっています。
あわせて21こでした。

石油9l+石油1l=91l
確かに人類の叡知ですね。

投稿情報 内容
NO.332619
鮫肌男さん(男性/24歳)
2008/08/01 02:24:10
数学ってのは数えられるものでやるって高校の数学担当のセンセが言ってた…気がする。授業聞いてなかったからわからんけど。でも、アナタの言う、十の位足す一の位ってのは成り立たないよ。だって、リンゴで計算したら2だもん。

投稿情報 内容
NO.332609
涙さん(女性/17歳)
2008/08/01 01:57:05
それでは本来の
【1+1】を表現できなくなるじゃないですか(|||_|||)
それに【1足す3】は13じゃないですし・・・





Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.