悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

全カテゴリから検索 このカテゴリ以下で検索
恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 疑問・質問 > 精神科医は、本当に心の病気を救えるのかな?

疑問・質問

投稿情報 内容
NO.85686 精神科医は、本当に心の病気を救えるのかな?
海の猛者さん(男性/31歳)
2009/02/08 01:17:53

今の時代は子供も大人も老人も心が病み、本当に不安やストレス多き時代になった・・・未来へ希望が持てない、先が見えない時代、連日TVや雑誌やニュースで6万人がリストラ人員削減、赤字倒産、自殺だ暗い話ばかりが続く困ったものです(汗)自分も最近はため息が増えたけど・・・心はメラメラ赤い炎が燃えている大丈夫だと言い聞かせている〜


 今、精神科、心療内科に通う人が物凄い数で増え、たった5分〜10分の診察だけのために、1〜2時間を病院待ちなど普通らしい、精神科医の立場になってみたら1日に100人近い心が病んだ患者さんを365日診るわけだから、精神科医は患者さんの心を救えるのかな?ふと疑問に思った、個人によって悩みの強弱はあるが、実際に精神科や心療内科に通っても良くならない、回復しないと患者さんからの悩みも他の掲示板でも見かける、風邪なら風邪薬を飲むか点滴うてば自然に治るが、心の病は見えない病気ゆえ、また患者さんの裏に人生の生い立ち、複雑な人間関係や、事件や事故や問題の糸が絡まっているだけに、これを飲めば100%治ります的な治療薬はないのだろう〜


 人の心を治療する専門家であるわけだから、心の闇に精通し人格的にも高い器を持っているのだろうなと思ったら、実際はそうでもないらしい、精神科医は非情に共感力に乏しいらしい、ええっ、そうなの!?本職の人が語っていたので恐らく本当なのかもしれない・・・理由は多感な時期を勉強、勉強で過ごし、羽目をはずす間もなく医学系の大学に入り卒業、研修医を得て堅いままズルズル仕事の現場につく、ある程度は客観的な診察判断をするため患者さんの話は聞くだろうが、じっくり聞いてくれる医者は全国的に見れば少ない、最終的には薬をわたして終了、まるで1+1=2になる専門書で習って書いてある術式に患者さんを1つ1つグループ分けし当てはめるかのよう、よく考えたら、尊敬はするものの精神科医が患者さんと同じ心の病を1度も経験した事がないのに、患者さんの気持ちや痛みを理解できるなど最初から無理で、医者の多くは専門書や薬の力に頼っているのが普通と客観的に見るのが正しいのかも・・・以前に内科で診察してもらったが懸命に分厚い医学書を目の前でパラパラめくり、どの薬かなと本当に困っていた研修医がいて、頼りなくて私も早くせんかいと心中で怒ったものです(苦笑)ろくに話も聞かず、処方箋の薬を大量に出し、患者を副作用で悪化させてしまう医者に当たったら、それこそ困ったなーと本気で感じた!!お医者さんにも当たりとハズレや相性もあるから難しいですね・・・


 それよりも●本当に辛かったね、大丈夫だよ、よく頑張っているね●など背中をポンと優しく押してくれて、心の闇に灯りを点せる精神科医が全国に増えてくれたら、心の病に苦しむ人は多く救われるかもしれない、みんな助けを求めている、自分の力では限界で苦しくて、すがる思いで病院にSOSで行くのだろう・・・だから病院から戻ってくる時には、わずか10分の診察であってもスッキリして心の泥や重しが取り除けて、みんなが笑顔でいられたらいいなと願う!!朝の来ない夜はない、必ず眩しい太陽が訪れるもの、人生も同じように暗い夜道から、朝日が訪れるようコツコツ乗りこえて行きましょう、皆様の幸運を祈っています。


 
   ※ 皆サンは精神科医について個人的にはどう思いますか!?


投稿を締め切りました。




投稿情報 内容
NO.421782
海の猛者さん(男性/31歳)
2009/02/10 00:50:42


● 謎の土星人さん ●

コメントありがとうございます、しばらくです〜研究所でカウンセラー経験者だけに、自分より現場の問題点や医療制度の現状には詳しいはずだし、素人の自分でさえ、このままでは日本は心の病んだ人間ばかりの社会になってしまうと危機を感じています、カウンセラーの地位向上、安定した活躍の場を増やし育て、何とか未然に悩める者の負担を減らし食い止める方法や良案はないものかと感じますね、ほんの微力ながら〜この掲示板でアドバイスする程度しか今の自分では出来ないけど、色んな力を身につけ自分が壊れない程度に、多くの皆サンと支えあって進化できるよう頑張ります、引き続き政府や新聞各社などを通し、意見や抗議など小さな行動を続けて行きましょう、朝の来ない夜はない・・・必ず闇は去り太陽が訪れるのだから。



投稿情報 内容
NO.421283
謎の土星人さん(男性/39歳)
2009/02/09 04:20:30
海の猛者さん、お久しぶりです。皆さんはじめまして。
m(_ _)m

私が以前いた研究所では、患者一人につき週1回90分の面談で、長い人は数年に渡り臨床してました。それらの治療の積み重ねが心療内科に生かされるという話なのですが…我々も2時間待って5分の心療内科には常々批判的なレポートを提出し続けてました。しかしそれらがお役人に読まれてるかどうかは解りません。

私自信はスクールカウンセラー用の資料作りの為に、某地方自治体の依頼で小学校の母子家庭・身障者支援の現場にいました。

しかしここでも「心療内科じゃ当てにならないから…」と私達に相談に来る父兄がちょくちょくおられました。

今の医療制度では、心理治療はまともに扱われていないと私は思います。欝の人を沢山の人がいる待合室で待たせたり、ストレス性障害の方々を薬でごまかしてみたり…しかし「心理研究所」と語る宗教の出先機関等もあり、本当に患者様お一人おひとりをしっかり見られる機関は少ないです。そしてその少ないまともな研究所は臨床医の過労が…

心療内科だけではありませんが、この国の医療にかける税金は少な過ぎるうえ、カウンセラーの明確な基準がないシステムでは無理があり過ぎます。

こんな環境では、元関係者としては誠に申し訳ないですとしか言えません。

m(_ _)m

投稿情報 内容
NO.421198
ゆゆさん(女性/34歳)
2009/02/08 23:48:43
何かの先生をやってらっしゃるのかと思うくらいの、丁寧なお返事ありがとうございました。

投稿情報 内容
NO.421184
海の猛者さん(男性/31歳)
2009/02/08 23:28:34


■ 各皆様コメントありがとうございます!!■



● あちサン ●

色んな科があるけど、見えない心の治療だけに難しいですよね、肉体であれ心であれ元々は繋がっているもの、また近年100年の間に急激に増加してきた症状だけに治療法も模索段階なのかもしれません、見えない病気だからこそ共感や深入りは禁物なのでしょうね、末期ガン患者の延命、安楽死にも多くの問題、賛否ありますね・・・何が正しいか否か何も出来ぬ無力ですね、せめて最後だけは安らかに、また生きてて良かったと思える人生であってほしいものです、看護士ゆえに激務や夜勤で大変だろうど、もし自分が入院した時には、お手柔らかにお願いしますね、注射、点滴が大嫌いなので、点滴12日で24時間も刺しっぱなしは辛い、寝返りできないし病院の食事は美味しくないし、もう入院は嫌だな(苦笑)



● ポリさん ●

大不況ゆえに社会人も、また将来に希望が持てず若き学生も、心の病の患者さんが爆発的に増えてしまい、精神科医と患者さんのバランス数が大変な時代だと思います、同じく病院やお医者さんに100%解決を求めるのは無理で、あくまでも最終的には自分で治すしかないのが現実なのでしょう、いかに心の病気になる人間を未然に防ぐかが今後の課題でもあり、そうならないためにも多くのサポートできる国や社会へと進化してほしいものですね、いろいろ大変な時代ではあるけど、人間は誰も1人じゃ生きられない、叱咤激励も含め支える精神を育てましょうね。



● マリンスノウさん ●

こんばんは、これだけ複合的かつ色んな事情や背景を抱えた時代だけに、精神科医だけ頼りには限界がありますよね、そのためにもカウンセラーなども、色んな地域、学校、職場に配置する事が大切になってくると思います、今後ますますメンタルヘルスは重要になっていくでしょう、今は昔と違い横の繋がりが希薄になり、家族間でも核家族が主流で、コミュニケーション不足など問題点は多くあるので、この掲示板1つにしても、多くの皆サンが日頃から救われ、なくてななら空間だと思うので、みんなで力を合わせて良い人生が過ごせるといいですね、自分も未熟なアドバイスをしながら精進して頑張ります。




投稿情報 内容
NO.421169
海の猛者さん(男性/31歳)
2009/02/08 23:03:37

■ 各皆様コメントありがとうございます!! ■


● ゆゆサン ●

何事にも言えることだけど100%を求めてはダメですよね、お医者さんも格差が広がり、製薬会社から接待やお金が欲しい医者、ゆえに多くの不要な薬を多く処方したり、プレッシャー与え余計に患者さんを悪循環させ手に負えず、違う病院へ紹介状を書いて放り投げ、そうならないよう心から祈っています、お医者さんも人間だし感情あるがゆえに・・・裏で色々あるものです(汗)



● ミントさん ●

やっぱり薬は一時的な緩和にすぎないし、最終的には本人しだいだと思います、見えない心の病気だけに簡単ではないが、風邪のように薬を飲んでパッと治る時代が来るといいですね、酒は飲んでも飲まれるな、薬は飲んでも薬に頼り過ぎて溺れるな・・・自分は自力のみで心の悩みを全て克服してきた人間なので、今後も精神科には1度も行かず乗りこえるよう戦います、インフルエンザにも注意しなきゃ。


● あやサン ●

これだけ心の病気が拡大し10人に1人は心の病になる時代ゆえに、カウンセラーを増やし学校や企業にも多く配置などが必要です、病院にお世話になる前に、話を聞いて症状を緩和したり軽減する対策を国としても本気で取り組んでほしいものです、まだ日本は世界に比べると10年遅い、福祉・医療は大事ですからね、年間3万人の自殺者で国益の損失がなんと5兆円にもなるそうで、医学界も医療ミスや医者の常識のなさなど多く問題点もあるので〜良くなるよう願っています。


● ゆうやんサン ●

なるほど1回目と2回目で同じ医者でも差があるし、助けを求め治療に病院に行っても逆効果、それでは本末転倒ですね、ヤブ医者より薬剤師さんのほうが頼りになったと、笑えない現実があるだけに、病院1つ1つしても、いろんな評判やネットや情報を自分で詳しく調べ、選ぶ時代に来ているのかもしれません、お医者さんの人柄や患者さんに対しての誠意など見極める心眼を磨きましょうね、自分に合ったお医者さんが見つかるといいな。


● さくらサン ●

確かに1日に100人も患者さんが行列状態では、患者さんよりお医者さんが大パニック起こし、機械的な対応や〜共感している暇もないのが現実ですね、難しい問題でもあります、しかし患者さんはプラスアルファ1言だけでも時に救われる事もあるので、お医者さんから辛かったねと言ってほしいものです、いつの時代も人間と人間あっての社会ですからね、相手は物じゃない、だからこそ共感力も必要なんだと思います。


● やすサン ●

教師なのですね、お疲れ様です、病気でも学校の勉強1つも言える事だが、最終的には本人次第ですよね、医者であれ教師であれ問題解決のお手伝いしか出来ないもの、いくらそれ以上を両者が望んでも、いろいろ立場あり、出来る事と出来ない事の境界線があるもの、ただ今の時代は本当は、もっと多くの選択肢やサービスや解決方法があるはずなのに、知らない人が多かったり、家庭、会社、学校、病院にしろ問題点はあるので1つ1つ改善されて、みんなが良い人生を過ごせるよう願っています、若いころ今の時期は受験で大変だったな(汗)



● 猫舌さん ●

確かに患者さん側の視点で見てしまうので冷たく感じるけど、お医者さんも毎日に数をこなさなきゃいけない事情があるゆえに、深入りせず短時間で済ませるため、仕方なしに診察しているケースも多いかもしれません、逆に言えば感受性が乏しいくらいじゃないと務まらない激務かもしれない、1日でも早く患者さんが薬に頼らずとも笑顔で過ごせる社会、時代になってほしいものです、いろいろ問題点や時間かかるだろうけど、みんなでお互いに励ましあい支えあって乗りこえて行きましょう、自分も一時期にカウンセラーを目指した時もあった、たくさん勉強して頑張ります。



● ようこサン ●

確かに内科や外科と違って、見えない心の病気が相手だけに、人が人間を救うことには限界があるのかもしれない、また期待し過ぎるのもダメですね、たしかに世の中に冷たい人間や、自分の事だけで精一杯が増えたように感じます、本当に悲しい事です、家庭や学校や会社や地域であれ、古き良き昔の時代の良さが復活してくれるよう祈っています、患者さんを救いたいと志あったからこそ医者になったのだから、尊敬しつつ病院やお医者さんと患者さんが、良い関係であるよう見守って行きましょう。




投稿情報 内容
NO.421130
マリンスノウさん(女性/21歳)
2009/02/08 21:51:34
★海の猛者さんこんばんわ★

私は精神科医だけでは救えないと思います。

精神障害になった原因には、家族や友達、彼氏とかだったり人それぞれ違うと思います。
共感的受容的態度で接する事は、とても大切だと思いますが、全ての精神障害者の方に当てはまるものではないかと思います。

共感的受容的態度で、話をきいてもらいたいなら、カウンセリングを受ければいいかと思います。
医師は、時として厳しい事も言わなければならないと思うし、それが患者のためを思った本当の優しさだと思います。
私は患者をとりまくまわりにいる人との、関係がとても大切だと思います。患者の家族など、まわりにいる人が患者の事をどれだけ理解して患者の支えとなれるか。
一概には言えませんが医師だけが救うのではなく、まわりの人との関係をよくすることにより、病状の回復に繋がると思います。
私の見た医師は、患者の話を親身になってきいていたり、また厳しい事を言ってたり患者ひとりひとりに合わせた声掛けをしてそんな悪い印象はうけませんでした。

今後偏見がなくなるといいですね。

投稿情報 内容
NO.421012
ポリさん(女性/36歳)
2009/02/08 16:42:04
精神科医についてどう思うか・・・

現代の世相を現すかのように患者が増加しているので大変だと思います。
医療側で請け負える許容範囲と、患者数のバランスが崩れているでしょうから、難しい面は多々有るでしょうね。

他の方も仰っていますけど、精神科医というのはあくまでも心の病を少しでも軽減しサポートするだけであって、最終的に治癒するのは本人の心一つでしょうから、精神科医がどうこう言うものでもないと思いますね。

なぜ心の病が発症するのか・・・その原因を他に向けるのではなく、内に向ける事が出来ない以上、防御する事も完治させる事も難しい気がします。

投稿情報 内容
NO.420967
あちさん(女性/30歳)
2009/02/08 14:13:01
精神科というのは非常に難しいですね。

ただ治療として患者に対し、共感するような発言をしてはいけない場合もある。否定もせず肯定もせず…という場合も多い。

統合失調症などは遺伝的要素もありなんらかが発症のきっかけとなり発病する。

言い方が悪いかもしれないが私自身は心の病も体の病も変わりはあまりないと思っている。内科的疾患だって糖尿病や脳梗塞後遺症など治らず受け入れるしかない病があり統合失調症も完治は難しい。
風邪や胃腸炎は薬で治る。軽度の鬱や軽度不眠症だって内服コントロールで完治する。

もちろん治療の差はあれど精神科を特別視する必要はないと思う。


私は看護師をしているが、いつも思う事がある。

それは末期の病により抗がん剤などで苦しみながらも延命し、最終的には死を迎え助けたくても助けようがない命。
現況に嫌気がさし苦しみから逃れようとし自ら死を選んだのにも関わらず、それを医療者により無理矢理この世界に引き戻す行為。

何が正しいのか分からない。




スイマセン。主旨がズレてしまいましたね。


心と身体の健康を維持するのは案外難しいですね。

投稿情報 内容
NO.420942
ようこさん(女性/23歳)
2009/02/08 12:47:51
精神科医は人を救うのは無理だと思いますよ。

というか人が人を救う事は無理だと思いますよ

精神科医だって人であるし、下手に優しい声かけたりして患者さんに期待させるわけにもいかないと思いますよ。

期待させられるだけさせて期待に答えられないとより患者さんの心の病気はひどくなるでしょうし。
精神科医の先生が悪いわけじゃなくて、
世の中の人達が冷たい人が増えたのがいけないんだと思います…

あまり当たりハズレとか言ってほしくないです。

あたしの大学の先生は ボロボロで髪の毛も真っ白になってしまって何回も入院しました。





投稿情報 内容
NO.420917
猫舌さん(女性/25歳)
2009/02/08 11:03:48
今、精神科はそんなに人気なんですね。知らなかったです。

あたしの私見なのですが、精神科医は共感力が乏しいのはどうかと思いますが、感受性が強すぎると逆に先生が参ってしまう気がします。

海の猛者さんのおっしゃるように、ただ話を聞いて薬を処方するだけでなく、共感力、患者に《辛かったね》と声をかけてあげたり、患者が薬なしで明るい未来を見つけられる力を養うために適した振る舞いをすべきだと思います。

個人的なイメージですが、
精神科→患者の話を聞き、薬を処方する。
カウンセリング→薬は極力使わず、先生とのコミュニケーションから患者自身の力で立ち直るような診察をする。でも保険が効かないため高額。
間違っていたらすみません(>_<)

投稿情報 内容
NO.420879
やすさん(男性/37歳)
2009/02/08 09:31:57
立ち直るのは本人次第です。

医者で治る人もいれば、
カウンセラーで治る人もいる。
友達や親の言葉で立ち直る場合もあれば、
宗教で救われるひともいる。


精神科ということで言えば、基本は医学の立場ということ。医学が自然科学であるいじょう、薬やデータに立脚するのは当然です。実際、統合失調症にはかなり薬が有効ですし、鬱もある程度症状は押さえられる。でも根本的な解決にはもちろんなりませんし、医師もそんなことは分かっています。


むしろ心の病にかかった人が、その辺を理解せず、精神科医に過剰な期待を抱いてるのだと思いますよ。精神科医は医者であって、カウンセラーではありませんから(もちろん両方かねてる人もいますが)。

問題なのは相談する窓口が、精神科医ぐらいしかないということですね。他にいろいろ選択肢があるのにみんな医者から入るから、医者が何でも出来てしまうと思ってしまう。繰り返しますが、医者に出来るのは症状を押さえることだけです。薬はちゃんと効きます。ですが、そのあとは医者が有効なのかどうかは分からないということです。ただし医者は豊富な症例と知識を持っています。もちろん精神科医になっているわけですから、病を治したいという気持ちがあります。
でもあくまでも医者なんです。

私は教師ですから、教師の立場で生徒の心の病に向き合うことがあります。精神科医の先生と話して感じるのは、医師は学校という存在をいったん置いてしまっているということです。当たり前ですよね。医者なんだから。同様に学校の先生は、学校という存在を無視して生徒に接することはできません。そうなってしまったら、いい人かもしるませんが、教師ではないでしょう。


結論的には、治すのは自分だということ。精神科医は症状を和らげてくれる。ただし、根本的な解決は精神科医がすべてしてくれるわけでなく、いろんなアプローチがある。その中から自分にあったものを見つければよい。

ということだと思います。

投稿情報 内容
NO.420871
さくらさん(女性/29歳)
2009/02/08 09:01:15
一時間待って五分診察。 忙しいのかもしれないし、 相手にいちいち 「そうですか、お気の毒に」 とか共感してらんないのかもしれないけど 精神科の先生はだいたいおかしい気がする。

投稿情報 内容
NO.420866
ゆうやんさん(女性/18歳)
2009/02/08 08:49:00
医者の人柄によると思います!
以前心療内科にかかったとき、最初にあたった医者はとても親身に話を聞いてくれましたが、2回目にあたった医者は最悪でした。
「そんなことで悩むなら勉強したら?」と言われ、
「この症状に効く漢方があると以前聞いたのですが…」と私が言うと、
「漢方?僕漢方分かんないからなあ…これで合ってるの?」と漢方辞書出して私に聞いてくる始末…。
こんなヤブ医者より薬剤師さんの方がずっと頼りになりましたよ!
自分に合う医者を探すのが一番効果的だと思います。医者も人間ですから相性の良し悪しもあると思いますし(^_^;)

投稿情報 内容
NO.420844
あやさん(女性/40歳)
2009/02/08 07:12:51
私は精神科や心療内科ではないカウンセラーのカウンセリング経験者です。

カウンセリングは1時間で、とにかく話し、それに対するカウンセラーさんからの問いかけに答える形で自分の答えを導き出してもらう、コーチング的な感じです。

こういったカウンセリングは、自分の心から答えを導き出すため、場当たり的ではなく、時間はかかっても自分の力になっていきます。

またカウンセラーさんは、心の病やそれを乗り越えた経験者でもあるため、共感力もあります。

そういう治療であるなら、非常に有効だと思っています。

ただ一度カウンセラーさんに、一時的に薬に頼るのもひとつの手だと言われたこともあるので、全てを否定するものではないのかとも思います。

ただし、以前医療関係の機器等の卸会社に勤めていて、医師の常識のなさも目の当たりにしていたため、海の猛者さんの仰ることにも多々頷く部分があります。

真に患者さんのためになる医師が増えてくれればいいですが、現状では共感し叱咤激励頂けるここの方がよほど心の支えになるんじゃないかと感じます。

投稿情報 内容
NO.420818
ミントさん(女性/77歳)
2009/02/08 03:23:35
まったくと言って・・海の猛者さんと同じような考えです。
結局は・・我が身の意識改善をしないかぎり、心の病気に打ち勝つことはできないと思ってます。
薬に頼っても・・何かを考えるということを麻痺させられてるだけの事でしょうし・・
何の解決にもならないと・・
私自身・・思ってます。

それでも一刻も早く暗闇から逃れたい・・
そんな一心での精神科医だとも思ってます。

投稿情報 内容
NO.420793
ゆゆさん(女性/34歳)
2009/02/08 02:12:50
100%を期待すると、無理かな。中には、薬を売りたいだけの人もいるし、プレッシャーや脅しをかける人もいるから。色々会ってみないとね。





Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.