悩み相談 悩みウェブ

悩みウェブ -悩み相談コミュニティ-

全カテゴリから検索 このカテゴリ以下で検索
恋愛の悩み(18歳以上)/ 恋愛の悩み(17歳以下)/ 性の悩み/ Hの悩み/ 妊娠の悩み/ 結婚の悩み/ ダイエットの悩み/ 身体・美容の悩み
ファッションの悩み/ 病気の悩み/ 家庭の悩み/ 人間関係の悩み/ 心の悩み/ 夫婦の悩み/ 育児の悩み/ 家事の悩み/ 料理の悩み
仕事の悩み/ 学校の悩み/ 勉強の悩み/ 将来の悩み/ お金の悩み/ ペットの相談/ パソコンの悩みNEW/ その他の悩み/ 疑問・質問/
アンケート/ テレビの話題/ 芸能人の話題/ 指名して相談
TOP > 指名して相談 > ぐったり侍さんへ

指名して相談

投稿情報 内容
NO.98093 ぐったり侍さんへ
まさるさん(男性/23歳)
2009/07/05 07:20:29
SEの件で相談をした者です。丁寧で理解しやすい返信にとても感謝しております。さて、前回の続きです。SEにはプログラマと比較して、よりコミュニケーション能力が要求される職であるとのことで、それに対する具体例まで挙げてもらったのですが、ぐったり侍さんがおっしゃっているのはコミュニケーション能力というよりも分析力ではないでしょうか?要は、お客様の望んでいることをいち早く理解して、それ以上のものを提供できる力という意味ですよね?私は大学のゼミナールで皆が使用する共通テキストの資料作成において、ただテキストに記載されている言葉を並べるだけではなく、キーとなる文章はどこかということを素早く見つけて、それに肉付けする形で自分なりに考えた具体例を使い、誰が見ても分かるようなレジュメを作成し、また誰が聞いても理解できるような発表を心掛けていました。しかしこれはあくまで本を相手にしている作業ですので、ぐったり侍さんがおっしゃっているものとは異なるものかもしれないと思うのですがいかがですか?

投稿を締め切りました。




投稿情報 内容
NO.488681
匿名さん(女性/44歳)
2009/07/09 17:04:15
横槍失礼します。
ぐったり侍さんへのお礼がないのは、ただ忙しいだけかもしれませんが…。

どこかズレてる感じをずっと受けてました。

自信家なのに教えて君。という印象。

SE以前に就活を見直した方がいいような気がする。

投稿情報 内容
NO.487806
ぐったり侍さん(男性/27歳)
2009/07/07 17:05:40
>しかし、今からその業界でエントリーできる企業があるのか、

これは私には分かりません。リクナビなど就職支援サイトを駆使して探し回るしかないでしょう。

>またあるとすれば、どういった企業が一般的に優良だとされているのかが分かりません。

これも、何を持って優良とするかは人次第でしょう。
人使いがあらく残業が多くともやりがいがあると感じる人はいるでしょうし、
そういうところは給料そのものは大変良いこともあります。
優良であるかないかより、ブラック企業であるかないかが重要ではないでしょうか。
また、現時点で内定が決まっていない以上、それらを気にするよりは数を鬱必要があると思います。


>今から何をどういった手順でするべきだと思いますか?

私は貴方が今まで(IT業界ではない業種での就活で)どのようにやっていたのかわかりませんから、それにダメだしも賛同も出来ませんが、
今までどおりにやるしかないでしょう。
業種の研究が変わったに過ぎません。

たとえ落とされても、面接などでアドバイスとなるような指摘を受けることはありますし、経験を積むしかありませんから。


投稿情報 内容
NO.487600
まさるさん(男性/23歳)
2009/07/07 02:09:37
ぐったり侍さん、お疲れのところありがとうございます。僕はこれからシステムエンジニアになるべく就活を再開したいと考えていますし、結構悩んだ末の結論ですので変えたくはありません。しかし、今からその業界でエントリーできる企業があるのか、またあるとすれば、どういった企業が一般的に優良だとされているのかが分かりません。今から何をどういった手順でするべきだと思いますか?自分でも何から手をつけるべきなのか混乱していて、時期的にも夏なので多少焦りもあります。

投稿情報 内容
NO.487561
ぐったり侍さん(男性/27歳)
2009/07/06 23:53:28
>最近出版された本を何かご存じないですか?

最近といっても、やはりここ10年のものになってしまいますが、
「SEを極める50の鉄則」とかは割りと良い本だと思います。
ただ、これはどちらかというとSEになった上でどうするか、というような管理者としての見方の本なので、SE初心者向きではないかもしれません。
また、私はどちらかというと、「SE」にこだわる前に、
社会人として、サラリーマンではなくビジネスマンとしての感性を磨く本を読んだほうが、
今の時期は良いと思います。
それらはほぼ全ての業種に通じるものですし、これから就職に向かう「学生」の「勉強」という意味でこちらのほうがよほど大切でしょう。
「ビジョナリー・カンパニー」という本が、読みやすくてお勧めです。

>それと、業界研究をする際は、IT業界について研究すればよろしいんでしょうか?

ITといっても本当に様々なので、ある程度絞るほうがいいかもしれません。
これは、企業研究をしていくと見えてくるはずです。
前回記載した「ERP、SCM」などがそれに値します。
ネットワーク構築も、会計管理システムも同じくIT業界ですが、
まったく仕組みは違いますから。
ただ、結局はIT業界というのを広く浅く研究した上で、初めて狭く深く絞っていけるものなので、それほど気にしなくていいと思われます。
まずはITへの造詣を深めて、気になる会社の活動内容を見て、そこで主張している用語を調べることが重要です。


>たまに「SE業界」という言葉を使う方がいるのですが、
>SEというのはあくまで職業のことですよね?

職業、というよりは職域ですね。
SE業界という言葉は、ITとしてはあまり使いませんが、ないわけではありません。
この場合は、ITという広い意味ではなく、SEという限定した「職域」をあえて指し示した造語でしょう。
「建設業界」といえば、建設関係全般のことを指すでしょうが、
「建築士業界」といえば、実際に建築士をしている人たちの世界のみを現しているのだなあ、と、「推測」できますよね。


>決して今までの業界の選び方が間違っていたとは思いませんが、
>今この段階でリセットして考え直そうと思ったんですが、僕の考えは間違っていますか?

コレばかりは、私は判断できません。
仕事をする、というのは生きるための手段ですから、どれを選ぶのでも、どのように活動するのでも、
自分が信じるようにするしかありません。
ただ、こうしたほうが○○の面では楽だよ、メリットがあるよ、××ではこんなデメリットがあるよ、程度がいえるだけです。

投稿情報 内容
NO.487536
まさるさん(男性/23歳)
2009/07/06 23:13:12
ぐったり侍さん、返信ありがとうございます。最近までプロジェクトをされていたんですね、お疲れ様でした。せっかくの休みであるのに質問ばかりで本当に申し訳ありません。さて、ぐったり侍さんが薦めてくださった本についてはきちんとチェックしておきますが、最近出版された本を何かご存じないですか?それと、業界研究をする際は、IT業界について研究すればよろしいんでしょうか?たまに「SE業界」という言葉を使う方がいるのですが、SEというのはあくまで職業のことですよね?だったらSE業界という言葉の使い方は変なのではないでしょうか? それと、自己分析に関することですが、実は僕は今大学3年ではなく4年なんですよ。もともとは、人の安心や安全に貢献した業界を中心に活動を行っていて、損害保険、セキュリティ、医薬品などを回っていたのですが、今のところ内定が出ていません。なので、興味や関心という観点からではなく、自分が学生生活を通して身についたと思う(主観的なレベルではありますが)能力という観点から職業を選ぼうと思ったんです。そこで浮上してきたのがシステムエンジニアであるのですが、今の僕の気持ちとしては自分の持ち合わせている能力を継続して存分に発揮できそうなのでシステムエンジニアに魅力を感じています。決して今までの業界の選び方が間違っていたとは思いませんが、今この段階でリセットして考え直そうと思ったんですが、僕の考えは間違っていますか?

投稿情報 内容
NO.487450
ぐったり侍さん(男性/27歳)
2009/07/06 20:47:32
実はここ三ヶ月ほど修羅場な状況で、先週末ようやくそのプロジェクトが終了したので、月火と休みを取って4連休なのです。
なので忙しいどころか暇なのです。普段はぐったりしてますが。

>こういう本から読み始めるのが妥当なのでしょうか?

何が妥当、とは一概に言えませんが、
基本を抑えた本は新入社員から一人前になる3年目くらいまでには読んでおきたいものです。
そういう意味で、貴方が選んだ本はなかなか良いものだと想います。

個人的にお勧めしたいのは、
「人月の神話─狼人間を撃つ銀の弾はない」
という本です。ファンタジー小説のようなタイトルですが、PGの段階から読んでおいて損はありません。
すでに30年以上も前に出版されながら、古典として読み続けられている、鉄板の本といっていいでしょう。
つまりそれは、ソフトウェア、システム開発において基本的な部分は、今も昔も変わっていないということです。
もっとも古い本ですので、完全に今のニーズとマッチしているわけではありませんし、
文章も決して分かりやすいとも言い切れませんが、この業界に入ったあとには必読の一冊です。
SEというよりは、ソフトウェア開発そのものがテーマで、
「遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加はさらにプロジェクトを遅らせる」という、
「ブルックスの法則」を見事に解説しています。

>スレで私が挙げた特性が具体的にどういった点でSEに向いているのかということを詳しく教えていただけませんか?

それらは確かに必要なスキルです…が、今それらを持っているからといって、「特性」というほど重要であるとも言いません。
注意力がある人は物事をチェックする仕事に向いてるね、とか、発想が豊かな人はデザインに向いてるね、とか、その程度のことです。
実際は、注意力がなければ効率のよいチェック方法を作ればいいし、発想が乏しくても徹底的なマーケティングや分析で流行のデザインを作れる人もいます。


ところで、これは私の勝手な推測なのですが、この質問は就職活動での自己アピールに使うために聞いているのではないでしょうか?
というのも、貴方はすでに高いレベルで就職に向けた自己分析を行っていますから、
「向く、向かない」というレベルはすでに過ぎていて、「やりたいか、やりがいを感じられるか」という意思のレベルに来ていると、文章から判断できるからです。
違ったら申し訳ありません。もしそうだったら、下記のようなことがいえると思います。

前述したと想いますが、「論理的な思考が出来る」ことはシステムの構築で必要なことです。
まったく同じ動作をするシステムでも、その動作を実現するロジックが異なれば処理にかかる時間がまったく違うことはザラです。
たとえば、一件処理するのに、Aという方法の方がBという方法より、0.01秒早く処理できたとします。
これは一見大した差では内容に思われますが、30万人の顧客データを処理使用とすれば、3000秒、すなわち50分の差が出ることになります。
「見やすい・聞きやすいもの心がけた」ということは、お客様の視点でモノを作れる、ということです。

こういったアピール方法があるでしょう。

実際に会社に入ってSEとしてやっていくため準備と、面接での心構えはそれなりに異なりますから、あえて分けて回答させていただきました。

投稿情報 内容
NO.487378
まさるさん(男性/23歳)
2009/07/06 17:38:40
ぐったり侍さん、今日は暑いですね。お忙しい中、たびたびご返信ありがとうございます。ぐったり侍さんから調べておくようにと言われた単語については、後ほどちゃんと調べておきます。また話が変わって申し訳ないのですが、私は最近になってSEというものに興味を持ち始めて、企業研究や業界研究をこれから行おうと思っているのですが、それをするにあたって何かお勧めの本とかはありますか?私が昨日書店に行って見つけてきた本は、「この1冊ですべて分かるSEの基本」という本なのですが、こういう本から読み始めるのが妥当なのでしょうか?それと、もう一度繰り返しになりますが、スレで私が挙げた特性が具体的にどういった点でSEに向いているのかということを詳しく教えていただけませんか?

投稿情報 内容
NO.487355
ぐったり侍さん(男性/27歳)
2009/07/06 16:15:00
>SEになるためには理系の学生の方が有利であるとよく聞きます。これは本当の話なんでしょうか?

就職活動として聞いているのでしょうか?であれば、
これは、その企業次第、としかいえませんが、結局のところ最低限の適正、たとえばSPI試験で合格点(といっても、この手のものが得意な人は対策0でもまず落ちません)さえ取れれば、どこの大学の出身云々はあまり関係がないと思われます。

大学の派閥的なものを気にする企業、大学のランクで選考があるような一部の企業以外は、正直どこの大学のどの学部だろうとまったく関係がないというのが、私の感想です。
実際、私の会社の、今年の新入社員は法律や介護、文学部、世界史など、まったく関係ない学部がほとんどでしたし

単純に、入社後にPGからSEになるのに理系であるほうが「なりやすいのか」と聞いているのであれば、決してそんなことはありません。
理系的な考え方は、PGとして働く間につければいいわけですから。
一人前になるのに3年、SEとして力をつけるのにさらに3〜5年。
それだけあれば、正直理系と文系に大したアドバンテージはないのですから。
もちろん、わずかとは言え、アドバンテージではありますから、そこに慢心せずに自分の特性を生かしていけば、それはとても大きな武器になるでしょう。


>ぐったり侍さんがおっしゃるように、例えばコンビニに関するシステムであるとか金融に関するシステムであるとか、何に関するシステムを作りたいのかということに関しては現段階で明確にしておくべきでしょうか?

必要ありません。なぜならば、大抵の企業はただ一種類の業種のシステムを作るのではなく、様々な業種においてそれぞれのシステムを構築しているからです。
もちろん専門を持っている会社もありますし、システムではなくソフトウェアパッケージそのものを作っている会社もありますけれど。

ERP、SCM、MRP、CRM、BI(これらの意味は自分で調べてみることをお勧めします。それでも分からなければ聞いてください)など、大まかに何がやりたい、というのは持っていても言いと思います。

就職活動という意味において、たとえばERP、SCMを専門にしている会社の面接で、
「私はSCMに興味があり、御社が得意とされているSAP(ERPやSCMのシステム構築で使用されるパッケージソフトウェアの一つ)を用いた在庫管理システムに魅力を感じ〜」
というようなことを言えば、相手の企業は
「ああ、コイツはちゃんと業界のことと、うち(の会社)を理解して、面接に来てるな」
と思ってくれるでしょう。

ただ、就職活動ではこのあたりはハッタリの世界でもあるので、会社ごとに「私はEBSに」「私はBIに」などと、会社の業務内容にあわせて言ってしまうのが吉です。


ただし、「必要だから」というような受身の考えではなく、「本気」でこんなシステムがやりたい、というものを持っているのであれば、それはとても大切なことです。
それは、確かな「熱意」になりますし、必然的に業界の勉強をすることになりますし、面接でもその想いをしっかり伝えることができれば、間違いなく「なんとなく情報システムの世界に入りたいから」という学生と、一線を画す評価になるでしょう。

正直、私はそこまで考えた就職活動はしていませんでしたからね。
そういった「研究」を自分でして、熱意のある学生がいれば、よほど面接でポカをしない限りは、最終面接までいかせてやりたい、と想ってくれます。

投稿情報 内容
NO.487253
まさるさん(男性/23歳)
2009/07/06 09:37:14
ぐったり侍さん、返信ありがとうございます。懇切丁寧なご説明に感謝します。なるほど、コミュニケーション能力の正体や、それが分析力とどのように違っているのかということが理解できました。たびたび話が変わってしまうのですが、SEになるためには理系の学生の方が有利であるとよく聞きます。これは本当の話なんでしょうか?それと、ぐったり侍さんがおっしゃるように、例えばコンビニに関するシステムであるとか金融に関するシステムであるとか、何に関するシステムを作りたいのかということに関しては現段階で明確にしておくべきでしょうか?

投稿情報 内容
NO.487048
ぐったり侍さん(男性/27歳)
2009/07/05 21:53:00
>ぐったり侍さんがおっしゃっているのはコミュニケーション能力というよりも分析力ではないでしょうか?

当然分析力は必要です。
ただし、分析とは本来、必要な情報がそろいきっている中で、その情報から物事を判別、割り出していく行為です。
つまり、情報がそろいきっていればこそ有用なスキルです。
情報…お客様の望まれている真意をそろえるための能力、
そしてそれを「分析」し、よりメリットのあることを、こちらから相手に説得力のある提案をする能力が、
「コミュニケーション能力」の一つの形なのです。

もちろん、人間関係、信頼といったものを培う意味で、SEではなくともほぼあらゆる職業に共通する能力であることは、いうまでもありません。
ただし注意しなければならないのは、後述しますが、これは「仲良くなれる能力」としていっているのではありません。

>要は、お客様の望んでいることをいち早く理解して、それ以上のものを提供できる力という意味ですよね?

その通りです。
正確に言えば、「それにも」使える力、ですけれど。

>私は大学のゼミナールで皆が使用する共通テキストの資料作成において、
>ただテキストに記載されている言葉を並べるだけではなく、キーとなる文章はどこかということを素早く見つけて、
>それに肉付けする形で自分なりに考えた具体例を使い、
>誰が見ても分かるようなレジュメを作成し、
>また誰が聞いても理解できるような発表を心掛けていました。

もちろん、それらは設計において重要な要素です。
ただ、私がここで注目すべきは、

>誰が見ても、誰が聞いても理解できるような

の部分です。
貴方が行ったキー文章を見つける、それに具体例をもって肉付けする、というのは、
まさに「このため」に行ったものですよね。
この場合、相手が万人を対象としており、直接的なコミュニケーションをしているわけではありませんが、
「相手のことを思う」という点においては、共通しているといえるでしょう。

コミュニケーション能力、というのは、「仲良くなる能力」ではありません。
相手の意図を汲む、こちらの意図を伝える、といったことを、効率よく正確に、迅速に行うことで、
お互いの持つ感情と論理に対して、
結果として寄り良い発想や結論を導き出し、信頼関係を強める能力のことです。

お互いが得をする、「WIN-WINの関係」という言葉を、ビジネスでは非常によく使いますが、
このWIN-WINの関係を導くのが、コミュニケーション能力です。





Copyright(C)悩みウェブ. All Rights Reserved.